ねこの手ハウス日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年9月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/05 良かった!
2024/06/04 ねこの手の集い、ミニコンサート、打ち上げ
2024/05/31 雨上がり
2024/05/30 新しいお客さん
2024/05/29 新規委託者

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 月 

2016/09/16(金) 秋の長雨
当番:Mr阿部 椙悦 岡元 平野 Ms新庄 大島 椙崎
講座:篠笛教室 エレピアノ教室 手芸同好会

 このところ、ぐずついた天気が続き、今日も朝から小雨がぱらつき憂鬱な気持ちになってくる。この時期は「秋の長雨」「しゅうりん」「ススキ梅雨」等と言われていて、一か月ほど続く様である。秋雨前線が日本列島を覆い、台風を呼び込むのもこの季節で、今年は例年に比べて多いように思われる。台湾や中国ではこれまでにないスーパー台風が襲い、大きな被害が出ているようであり、やっぱり温暖化がもたらす災害なのかと思えてくる。世界が科学者に耳を傾け、利益主義から抜け出し、早い対応を願うばかり。そんな事を思いながら、雨に濡れて垂れ下がった弘明寺公園のススキを見ながら「ねこの手ハウス」に到着する。

 体調を崩しやすい時期にも関わらず、当番全員が元気に集まり、ハッピーそのもの。開店前のお茶とお喋りを楽しんだ後、男4人衆は野菜の仕分けを、「おもてなし3人娘」はランチの支度を始める。

 午前中の講座は「篠笛教室」と「エレピアノ教室」。「篠笛教室は」参加者が10人と多数の方が参加し、「ここりこ」や「灘そうそう」等の曲を練習中。三味線も加わり、嫌な秋の長雨を思わせない様な演奏に耳を傾ける。「エレピアノ教室」は3人の参加者で、始まったばかりの教室か、ただいま猛特訓中。

 さて、今日のお楽しみ料理は「冬瓜と鶏肉の煮物」「揚げ茄子のピリ辛煮」「卵焼き」「キュウリと紫蘇のお浸し」「栗の渋皮煮」の5品。いつもながらの、心のこもった家庭料理に幸せを感じながら食する。「栗の渋皮煮」は篠笛チームの方の差し入れで、美味しさ倍増の感。

 午後の教室は「手芸同好会」。参加者は6人で、ポーチ作りとのこと。お喋りと笑い声が絶えない楽しい教室となっていて、ねこの手風の色合いが強く出ている様な。

 一時半現在、スタッフを除いてお客さんがゼロ。これからスタッフの楽しいお喋り時間が始まる。店内にある若かりし頃の話で盛り上がり中。そんなこんなで、もうすぐねこの手ハウスの閉店で、これにて日誌はお終いとさせていただく。・・チャオ・・(平野記)
  


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.