来るなら来てみろ もっきりや
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年3月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2019/10/06 索道の手入れをした
2019/10/05 山が少し色づいた
2019/10/04 HP日記の改修に悩んでいる
2019/09/30 患者も湧く、カメムシも湧く
2019/09/29 昨日は商売繁多であった

直接移動: 201910 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 月 

2014/03/30(日) この頃の雪崩
 夜半から風強く起こる。雨は終日、強弱をつけて降り続く。
 こんな日はしょうがない。ストーブの前で野球やらなんやら見て過ごすが、どこのチャンネルを回しても一向に興味がわかない。だからこの頃に起きる雪崩(ワヤ、ナデ)について昔の文章でも転載しよう。平成18年だったか大雪で秋山が孤立した年のものだ。
 今回の通行止の原因は、急な大雪による雪崩の危険からでした。雪崩も二つあって表層雪崩(ワヤ)、全層雪崩(ナデ)です。
 和山の山田武雄さんは熊猟に出ていたときワヤに出くわしたといいます。遠くで起きた雪崩を見つけた途端、風圧で何メートルも吹き飛ばされたと…
 ワヤは積もった雪が天気で融けて、夜に寒くなって、融けた表面が凍り、その上に新雪(アラエチ)が積もると、ほんの小さなこと(風で木から雪が落ちたり、人や獣などが歩いた振動など)で起きるという。猟師は新雪が降ると雪が締まるまで動かないと言う。このワヤは速い速度で落下し川を渡って対岸にぶつかりUターンしたり、低い尾根なども乗り越えると云われて恐れられている。
 ナデはワヤほど早くはないという。地面に接した雪が融けてそこがドームのように穴が開き、上の雪が下に落ちて亀裂が生まれて起きる。地響きがして恐ろしい音と共にそれはやってくるという。ナデは彼岸過ぎ気温の一番高くなる午後2時ごろに起きるので「ナデノ ツコ メチャ フロメァ〜ネ アケ」(ナデの付く道は昼前に歩け)と言われている。
 昭和51年の春、今回通行止になった清水川原に大きなナデが起きて、スノーセットごと中津川に左岸に押しやられてしまったという。
 写真はその清水川原のスノーセットにかぶさったナデです。

2014/03/29(土) 暖かくなると、忙しい
 昼になって気温は二桁に乗った。まだ雪の下ではあるけれど来月のなかばにはそこかしこに土が見えるようになる。それまでが苦しいけれど。天気が良くて暖かくても外仕事は出来ない。雪を人力で掘っても意味はない。すぐにとけるのだから。
 それだからここを離れて外に出るようにしている。四国を歩くのもいいし九州に出るのもいい。ところが予算のこともあるのでそう立派な旅はしない。個人で歩くのは出費が大変だ。しかし団体で歩いても思い出にはならない。そこで色々と想いを巡らせて考える。
 瀬戸内を船で渡るのはいいものだ。もちろん途中魚島に寄って桜を見てから松山、八幡浜の「くろんぼう」という喫茶店を探しすか、徳山から国東半島に渡るのもいい。きっといい桜が見えるだろう。瀬戸内は海風が冷たいので桜は少し遅くなる。満開か散り初めだ。いいぞ!
 きょうは軽トラックを屋敷のスノーシェッドから引っ張り出してきた。湯のご主人に頼んで手伝ってもらう。ところがタイヤのチューブから空気が漏れて2本も修理するようだった。このところタイヤには泣かされている。
 湯では冬の間天井裏に入り込んだハクビシンが物置に出てきて犬たちと大立ち回りだった。とにかく外に追い出そうとするのだがフウーと威嚇はするは出るようすはなく大変だった。必死の威嚇には思わず一歩も二歩も後ずさりするようだ。冬の間はかわいそうと大目に見てやっていたのだから少しは遠慮というもをしなくてはいけない。学校に行かせなければならん。もう少しすればケモノも外に出るのだが人も動物も同じようなものだ。

2014/03/28(金) 少し身体を動かす
 気温は9時で2度 晴れ いい天気だ。
 昨日も感じたのだけれど川の水が少し濁って増えてきた。
 久しぶりに洗濯物を外に出して陽に当てた。ついでに風呂場の水の調整をしてみるがストレーナーには問題がない。給湯器の中にもそんなゴミを取る網があるのかもしれない。雪が消えるまでは修理に来てくれそうもないので器具のメーカーに相談してみよう。
 玄関前の水を止める。トイレへの分岐のバルブを掘っていつでも通水できるようにしてみる。雪ってーやつは構うと速くとけるので突っついておくと作業の進みに影響する。
 26日に上野で「世紀の日本画」を見た。作品への配慮か、僕の目の悪さか知らないが照明が暗かった。ここで65歳割引をはじめて使った。ソメイヨシノは咲き初めでオオヒカンザクラだけが満開で世界の観光客を集めていた。今日当たりはたくさんの花見の客が集まって大変だろう。酔っ払いのアンちゃんに絡まれないようにしてくれ。ここはまだひと月は先の話だから。

2014/03/27(木) なんで養老院ではジャズを流さないのだ!
 バスを待つのだけれど一向に来ないのでもやもやしていると電話があって都議会議事堂南ふれあい道路でバスは待っていると連絡が入る。チョッと焦って乗客に頭を下げた。雨模様の中トンネルを越えるとべっとりとした雪のなかに踏み込んだ。帰って来たのだ。
 24日は19時に新宿。ネオンがまぶしくて津南の友人に電話までした。「すごいぞ!いいぞ!」と。その後友人に会いに吉祥寺に出て、ロフトでジャズを聴いた。僕より年上のギター、ベース、アルトサックス、ご婦人の少し若いピアノのグループだった。僕はこの頃TVで見かけるフォークソングのオッサンは大嫌いで絶対に見ない。でもジャズメンたちの年金はどうなってるのかと気にしながら見るカルテットは最高だった。表情は落語家のようだったり、歌舞伎役者のようだったりしたって、今でも彼らが愛した音に全てを捧げ続けているように感じて、彼らの年金が少しでも多ければいいと念じた。でも若い頃好きな道を歩いた人には安心な老後はないのだ。だからロフトで見たこのカルテットは最高なのだ。5月の20日にはもう一度行なわれると聞いた。行っちゃおうかな!
 25日の多磨墓地で向田邦子の墓を探したり、まだまだ勉強のたりない演劇を見てきたりした。帰りの混んだ電車で荷物が当ると実に嫌な顔をされてオドオドしている自分をなじった。東京はどんどん遠くに逃げていく。

2014/03/24(月) 日が出て暖かに
 気温8時−2度。晴れ。
 今朝小さなハツカネズミを捕獲器で捕まえました。しばらく考えて外にブチ投げようとしたところ玄関内で逃げられました。また仕掛けて今度は逃がしません。転生してもらいます。
 これからバスに向ってここを出ます。いい天気で春っぽくなりました。出掛けに掃除・洗濯をしたことは云うを待ちません。

2014/03/23(日) お茶を飲みながら聞いた話
 7時 気温−4度 晴れる。
 屋敷地区の25年度の総会が行なわれて出席してくる。いろんな報告、要請などが出て忙しい。
 総会後の懇親会になって車で帰る僕は乾杯だけにしてお茶を飲んでいる。終って信一さんのところで時間を使ってから帰って来た。
 きょうは隣に座った由信さんと世間話をしていた。由信さんは屋敷の狩猟の親方をした人で温厚な笑顔が人柄を表わしている。
由信さんは猟に連れて行く犬を都合3匹飼っていたという。犬はオス犬よりかメス犬のほうが猟に向いているという。どうしてかと聞くと、オス犬は諦めが早いが、メス犬はがまん強く最後まで獲物を追ったという。なんだか人間と同じですねと話す僕にハッハッと笑う。また犬はほとんどの所には付いてくるのだけれど、段差などがあって飛び越えられない所に来ると先に行く飼い主に向って鼻声で鳴きながら右往左往して、上り口を探し追いかけてくるという。また春先の大水を渡る時は人は川に掛かったワイヤーを渡って対岸に出るが犬は上流まで駆けて行ってから川に飛び込んで激流の中を飼い主のいる所までちゃんと泳いでくるという。由信さんはかわいそうだからと上れない段を助けて上げてやったり、ワイヤーをリックなどに入れて渡るとそれを覚えてその先も自分で考えて動かなくなってしまうという。冬に出る猟でも犬は外に寝たものだと。樹木から落ちる雪を嫌うのか上に何もない明るい所で丸くなって寝て自分の体温で雪のなかに沈んで、そこに新雪が積もって分らなくなる。名前を呼んでやるとむくむくと起き出してくるという。冬は毛の長い犬は長い毛に雪がだまになって身体を冷やす。だから柴犬のような短毛の犬のほうが良かったと話した。
 おとこ犬は諦めが早く、我慢強いおんな犬のほうが役に立つという話は面白かった。犬が愛玩動物になる以前の話だ。

2014/03/22(土) 最後の大雪だった
 9時 気温0度 はれ
 今朝は晴れたり曇ったりだったが50cmほど積もった雪は昼までにずい分と沈んだ。春の雪で半平太のように濡れていこうといえる京都とは違うがここだってそんなにひどくはならない。でも、チョッと心配もしたがそれも予定どうりだ。
 明日は地区の総会なので対岸まで道を付けに出かける。まるで真夏のかき氷のような雪で踏みつけるとそのまま固まって30cmほど沈む。カンジキがその穴に引っかかって倒れると起き上がるのにバタバタしなくてはならない。往生しながら湯まで出て温泉に浸かる。もっきりやの風呂はゴミが支えたようで水量が上がらない。ストレーナーに掛かったゴミは除いたのだが給湯器のなかにあるそれも掃除をしなくてはならないようだ。
 秋から冬にかけての問題もある。冬から春にかけての問題もある。どこに居たって面倒くさいのは同じだ。
 月曜日にニューグリーンピアの送迎バスで新宿に向う。用事を済ませて27日に同じバスで帰る。これがなかなか便利だ。安い。駐車場の心配もない。知りたい方は電話を下さい。お教えします。貧乏人は助け合わなくては!

2014/03/21(金) 疎開先が必要か?僕も君も
 8時、気温は−2度。雪降り。
 朝の内はそれでも15cmの積雪。写真を撮りに出た13時では20cmほどか。それからずんずん積って今は40cmにもなった。14時過ぎ栄村に大雪警報が有線で発せられてこれから更に40cmほど積もると注意を喚起する。
 2月の8日、15日と同じような低気圧が太平洋上を北に進んでいる。3月になって屋根にあがることはない。もしここで更に積って1mになっても僕は屋根には上がらない。ただ止まずに積って2mに近づけば考える。このような雪は判断に困る。止めばどんどん消えるのだが水を含んだ重い雪だ。ふすまが開かなくなれば呑気なことはいわない。覚悟はいつも出来ている。当たり前じゃぁ〜ないか。
 ところで今朝布団のなかで聞いたラジオに何となく嫌な予感を持った。世界の政治家や態をなさない国々の混乱のなかで安閑としてはいられないような感じにピンときた。よくない。よくないんだよ。といった東京物語の幸一の台詞だった。
 戦中戦後、父は食料を求めて東奔西走した。根津に住んでいた父は上野の山のおかげで延焼をまぬがれたが、次はここだと覚悟を決めたころ終戦になった。九死に一生を得たわけだがそれからが大変だったという。父は旅が好きで戦前から歩いて、また自転車で関東を廻っていた。そんな経験で茨城辺りの農家がのんびりしていることを感じていた。そこへ食料を求めに出たようだ。それでも楽なことはなかったという。
 こういうことだ。街の人も平時に地方を知っておかなくてはいけないと考えるのだ。大きな災害があるといわれる現在、ことに地方との連携を考えておかなければいざと云う時に困るだろうと。この国は小さく狭い国だ。なるべく平時に来るベき状況に備えるのは意味があるのだがな〜 栄村なんかはどうだろう。
 あんまり他人のことを心配すると頭がはげるから止めておこう。負けそうな都立小山台を熱烈応援しよう。
 

2014/03/20(木) 天然記念物かも知れない
 気温は8時で2度。終日雨、霧深し。
 昨日の約束で9時に川を渡って湯に向かう。なーに鰯のいいのを買ってきたから来いというお誘いだった。この頃よく誘ってくれ、よく呼ばれてくる。なんだか済まないと思うのだけれど、そこは湯のご主人で遠慮を嫌う。僕はとても助かる。
 昼になってお湯をもらって帰るのだが空にはトンビとカラスが空中戦を展開していた。見ていると実にカラスは巧妙で必ず2・3羽でトンビを囲んで攻撃をした。またトンビが実に情けない。いつも同じように逃げ回る。ひとつこのトンビをクリミヤのプーチンの所に送って学習させないといけない。
 環境庁の鳥獣調査員がよくこのあたりに来ることがある。夏も秋も雪の冬にもやって来る。仁成館にも車を置いて対岸のもっきりやのうえに生えた杉のあたりを見ている。湯の話だとそこにいる「イヌワシ」を調査に来ているという。右岸側から見たことはないが夏に2・3度、川西街道で大きなワシかタカを見た。開拓から入って右に曲がるあたりからもっきりや道の分岐辺りでだった。調査員が指さした杉の近くだ。調べると天然記念物だという。本当なのかもしれない。

2014/03/19(水) 天井うらに住む神様
 朝8時 気温0度 
 昨日、今日と川の水が少し増えたようだ。濁りも入っているが雪解けの大水はまだ先のことだ。
 天井裏には時よりドタンドタンと大きな音がして何かケモノが入り込んでいるようで驚くこともある。その音の違いでハッハ〜ンありゃきっとテンだろうとか、それともイタチだと思っている。また小さな弾むような足音はネズミだろうと聞き分けているのだがそれがどんな顔をして何所から入るのかは分らない。それでもテンの方が大きくて子供の握りこぶしくらいの穴がなければ入ってはこれない。イタチはもっと小さな赤ん坊の握りこぶしの穴があれば壁の隙間を伝って上がってくる。真冬の本当に寒い頃にもそんな音がするけれどそれは時たまだった。外の雪片付けをしていると外壁にそんな丸い穴をよく見つけた。寒い頃に上がりこんで避難をするのは分るけれど今ごろになって、雪の斜面が割れて草も見えるようになってからの天井裏への侵入はなんなのだろうと頭をひねってみる。
 今日は2階の屋根裏にも上がってドタンバタンとやっていた。それが本当に短いあいだなのだけれど、その後にススッと引きずるような音が3回続いた。それが何なのか僕は分かっている。そのせいでチョンチョンチョンと軽やかなハツカネズミの音はしなくなった。きっと去年の夏ごろから入り込んだ青大将の動く音だ。まーみんな生きているのだから気持悪いとは云わないでいよう。その代わりネズミはいなくなるのだから。

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.