来るなら来てみろ もっきりや
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年11月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2019/10/06 索道の手入れをした
2019/10/05 山が少し色づいた
2019/10/04 HP日記の改修に悩んでいる
2019/09/30 患者も湧く、カメムシも湧く
2019/09/29 昨日は商売繁多であった

直接移動: 201910 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 月 

2018/11/08(木) 小春日和
 気温は朝7時で6℃。朝のうちは北風が吹いて木枯らしのようだった。昼になるころに気温は上がって現場で食べる昼飯の後ともなると強い日差しに汗ばんだ。
 キチョウがたくさん飛んでタテハチョウは弁当箱の縁に止まってしばしこの暖かさを楽しんでいるようだった。
 今年のもみじは色も濃くそして長い間散ることはなかった。仲間の言うには「今年は寒い日が無かったせいか長く紅葉がつづいた」と。沼津からアジの干物が届いたし先日はマドンナからウナギも送られた。だんだん気持ちも落ち着いて来るように感じている。太田の先生が持って来てくれた新米を焚いてまずアジの干物を食べてみよう。これと白菜の漬物があれば何にもいらない。12日に医者から帰ったら白菜を漬けよう。昆布と柚子で塩を強くして漬けよう。
 風呂に入っていると仕舞い忘れた風鈴が激しく鳴り出した。この風で週末には多くの枯葉が流れ着くだろう。忙しくなる。
 冬の旅は「奥の細道」を念頭に考える。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.