来るなら来てみろ もっきりや
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年7月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2019/10/06 索道の手入れをした
2019/10/05 山が少し色づいた
2019/10/04 HP日記の改修に悩んでいる
2019/09/30 患者も湧く、カメムシも湧く
2019/09/29 昨日は商売繁多であった

直接移動: 201910 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 月 

2014/07/14(月) 何と言うのだろう!
 奥志賀方面の道路の状況を見てくる。どこも崩れていず、道もきれいに掃除がされていた。次の大雨は梅雨のあがる頃だろうがその頃にまた見てこよう。
 我が家の水も減ってチョロチョロと入ってくるばかりになる。今日上がってみるとバックには入水がある。パイプにエアが入っていたようだ。バルブを開けてエアを抜くと水量は一気に上がる。これでよし。時々エア抜きの操作が必要だ。勉強だ。
 ところで渋沢の避難小屋が作られていた。鋼材で作られて実に曲のない建物になった。これをヘリであげると聞いた。とても小さく3人が入れば一杯となる。渋沢は釣り人がよく入る。大雨に打たれた釣り人が避難小屋を必要とするときは3人ばかりではないはずだ。2間×3間の旧小屋を維持し木造で現地で組み立てたほうがいいと考える。何でこうなるのだろうかと考える。僕には分かっているがそれは言わない!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.