社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年1月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2011/01/20(木) 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
事例問題:やまださとこ(仮名) 女性 78歳 主婦
 神経症、糖尿病、老人性うつ病の診断で入院しているやまださんは、10 年前に糖尿病を指摘され、74歳のとき、その治療のため入院、以後毎年糖尿病及び神経症の合併で内科、神経科に入院を繰り返している。本年3 月左大腿骨頚部骨折手術のため整形外科に移り、20 日後再び神経科に戻る。ソーシャルワーカーは 7 月、主治医から「退院してもいい状態なのに帰りたがらない。頻尿と臥床状態で困る。何とか働きかけてほしい」との依頼があり、面接を開始した。
やまださんは、小学校卒業後家事手伝い、その後、女中奉公に出た。奉公先の若旦那との聞に二人の子どもができるが、とうとう結婚はできなかった。上の子は里子に出され、母親は行方を知らない。下の息子は都内在住。やまださん本人は、45歳のとき2人子どものいる現在の夫と再婚。厳しい亭主関白の夫に従って暮らしてきた。現在夫と二人暮らしだが、2 年前から、夫が脳梗塞でその看病が重荷になる。そのため糖尿病のコントロールが不良となった。
やまださんは、骨折がよくなっても、家に帰りたがらない。一つは夫にあれこれと言いつけられて家事をするのがもういやだ、命令的にいわれるのが嫌い、威張っていていつも怒られる、という不満がある。夫は、家に帰ってくるのが当然と思い、またそうしてほしいと願っている。しかし、これまで夫は妻が実子に会うことを拒否してきたということがあり、妻にしてみると、入院している限りは実子夫婦が見舞いにきてくれるし、孫も連れてくるということがあり、その機会を失いたくないという気持ちもあるように見える。実子の家に帰りたいということもある。
義理の息子も見舞いに来るが、義母は入院してから口数が減り、前と変わったという印象を持っている。(この息子は、後に母が外泊した時などよく世話をしている。)
現在の状況は、主治医や看護師が夫の話をすると怒りだし、頻繁にトイレに通い、終日臥床、目を閉じている。
ソーシャルワーカーは、取りあえず本人とベッドサイドで面接をすることにした。

問題1 
 やまださんの頻尿が、器質的な疾患によるものではないことが明らかであることから、ワーカーは頻尿、終日臥床、閉眼という状態を本人からのどのようなメッセージとして受け取るか。次の項目のうち、リストに含めることが適切なものの組み合わせを下枠の中から一つ選びなさい。 

A 自殺願望:もう生きていくのが嫌になった。ベットから起き上がるのも目を開けるのも面倒くさい。いっそ死んでしまいたい。
B 詐病 (仮病) : 病気がまだ治らないふりをしよう。そしたら同情してもらえるでしょう。
C 退行 : だれか助けて。私の肩から「責任」を取りのけて。
D 現実逃避 : もう、あの家や夫や、家事の責任について考えるのはいや。
 (組み合わせ)
1.AB   2.BC   3.AC   4.AD   5.CD 

問題2 この場合のやまださんの気持ちの中には、夫への敵意と、しかし離れ切れない気持ちの葛藤がある。実子の所に帰りたいという非現実的な願望がふくらんでいるのもその表れである。このような場合、ワーカーは面接で、どのような目標を立て、どんな点に留意すべきか。次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 頻尿には器質的な根拠のないことをゆっくりと十分に理解させる。
2 本人が過去に示した忍耐を賞賛し、再び勇気を持って現実に立ち向かえるようにする。
3 身体症状として表現されている現在の気持ちを言語化できるよう、面接を重ねる。
4 本人が迷っている時、ワーカーは家へ帰ることと入院を続けることのそれぞれの利点と問題点を提示して決断を促す。
5 夫に積極的に働き掛けて妻への優しい気持ちを表現してくれるよう頼む。

問題3 病棟での面接から始めたワーカーは、その後、やまださんが少し目を開けて面接に応じるようになったところで、相談室での面接に切り替えた。同時に幾つかの具体的援助を実施した。次の記述のうち、プログラムに入れることが適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。 
A 夫と義理の息子とに、来院を求め面接する。本人の気持ちも含め家族相互の理解とコミュニケーションを促進するため。
B ホームヘルパーを入れて家事と夫の介護の労力を減らす試みを提案、試験的に実施してみる。本人の重荷を実質的に軽減する工夫である。
C 主治医に依頼して、頻尿にも臥床継続にも身体的な根拠のないことを説明してもらう。本人の病気の科学的理解のため。
D 実子夫婦に面接して、同居したいなどという非現実的な願望を抱かせないよう、気を付けてもらう。
(組み合わせ)
 1.AB   2.BC   3.AC   4.AD   5.CD 

<解答>

問題1:答え5  クライエントの行動を通じて、どのようなニードを表現しようとしているのか洞察的に理解するための問題である。クライエントは常識で説得されると反論しにくいので、心を開かないように、コミュニケーションをもたないように防衛(現実逃避)している。また大人として理にかなった行動を決断できないのは、幼少期の依存経験のない(退行)ことから生じたものと考えられる。

問題2:答え3 ワーカーがクライエント面接で、どのような目標や留意点をもつべきかを問う問題である。ワーカーはクライエントの不満や葛藤を受容し、時間をかけて援助する必要がある。クライエントの内面や感情を言語化することは極めて重要であり、ワーカーの受容と傾聴により、それは可能となると考える。

問題3:答え1
 クライエントにとって現在の夫と義理の息子は、キーパンソンである。彼らとの相互理解を深め、新しい見方や接し方ができるようにするための援助は極めて重要である。また現実的な解決策も必要で、ホームヘルパーという社会資源の利用を提案し、心理的、肉体的負担の軽減に役立つと思う。

2011/01/19(水) 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
*ソーシャルワーク関連科目・事例問題
 下記の事例について、以下の問いに答えなさい。

 障害者生活支援センターのソーシャルワーカーMさんは、Sさんから相談を受けた。Sさんは特定非営利活動法人 ( 以下「NPO」という ) で近所の民家を借りて、民間の精神障害者のグループホームを始めるべく、準備を進めていた。ところが、いよいよグループホームが開所となる直前に、近隣の住民から抗議文書が届いたというのである。別の場所に移ってほしいとの内容であった。Sさんは N P O の理事会を開きこの問題を協議した。そして「むしろ精神障害者への正しい理解を生み出す機会」と考え、「保護者や支援者の理解・協力を得ながら地域全体の問題として提起していこう」との結論になった。そして手はじめにソーシャルワーカーのMさんを訪ねたということであった。
 
 Mさんはまず活動の主体となる委員会を組織化するよう提案した。Sさんはさっそくメンバーを集めた。メンバーにはSさんの他に障害者問題に詳しい弁護士、障害者ボランティアサークルの代表者、民生委員、障害者の保護者、障害者運動の歴史に詳しい大学教授、養護学校の元校長である。Sさんが委員長になり、Mさん自身は事務局を引き受け、委員会を側面的にサポートしようとした。 (問題1)
 委員会では最初の話し合いで、当面の活動としてグループホーム反対運動が起こっているこの地域の特性を調べること、ニーズを詳しく知るためにアンケートを作成し、この問題についての住民の声を広く集めることが決められた。 (問題2)
 アンケートから精神障害者についてほとんど住民が理解していないこと、そのため精神障害者が地域で暮らすことに不安を持っている人が多いこと、一方で、もっと障害者を理解したい、障害を持っていても地域で生活すべきだと考える人も多いことが分かった。そこでMさんは精神障害者と住民とが触れ合える機会が作れないかと提案した。委員会の中で協議し、健常者も障害者も一緒に食事を囲んで話し合う場として「コミュニティレストラン」が提案された。地域の住民が集まり、障害者と一緒に食材を買いに行 き、一緒に作り、一緒に食べるという企画である。そうすれば障害を持っていても地域で十分生活する力があることを示せるというわけである。さっそく委員会は具体的な準備に取り掛かった。 (問題3)

<以下、上記の事例に関する問題>
問題1 この委員会に関する次の記述のうち適切なものを一つ選びなさい。
A 地域援助活動の活動主体として委員会を設置する場合、取り上げたテーマに対して、地域でもっとも実行力のある関係者で編成することが基本である。
B この委員会には当事者が入っていないが、これは住民の反感を買うおそれがあることを考慮に入れた適切な判断といえる。
C ソーシャルワーカーMさんは、専門の事務局ではなく、委員長の役を引き受けた方が、専門職と しての力量が活かせ、委員会にとって良かったといえる。
D この委員会は、活動の目的や地域性から、 N P O の法人格を取得する必要があると考えられる。
( 組み合わせ )
  A B C D 
1 ○ ○ ○ ○ 
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×


問題2 この調査に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつ けた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 委員会のメンバー自らが、文献や統計資料に目を通し、該当する地域の特性を把握する。
B 調査は事務局であるMさんに任せてもらい、障害者生活支援センターの業務の一部として実施する。
C 委員会の中に調査のための小委員会を作り、反対している住民の代表者との座談会や他の住民への標本調査によるアンケートを実施する。
D 委員会メンバーを中心に学生やボランティアも協力を得て、街頭でのアンケート調査を実施する。
( 組み合わせ )
  A B C D 
1 ○ ○ ○ ○ 
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×


問題3 今後の取り組みに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 資金調達を含めた企画書案を作成し、新たな役割や組織について検討する。
B 委員会を本部としながらも組織を拡大するために地域の関連機関や組織、一般の住民にも参加を呼びかける。
C 活動が軌道に乗ったのでMさんは事務局を退き、委員会のメンバーに全て任せる。
D グループホームを利用する予定の精神障害者当事者に対して、コミュニティレストランの準備過程に積極的に参加するよう働きかける。
( 組み合わせ )
A B C D 
1 ○ ○ ○ ○ 
2 ○ × ○ ○
3 ○ ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<解答>

問題1:3 
 当事者を含めることは問題を明確にする。活動主体は地域住民であり、SWは側面的支援者。法人格を取得しないと活動に支障があるとは判断できない。

問題2:2 
 調査は活動主体である委員会自ら、または、委員会が中心となって行うできである。

問題3:3 
 側面支援が引き続き事務局として必要である。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.