社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年12月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2010/12/27(月) 地域福祉論・web講座1
<地域福祉論・概要>
地域福祉の考え方(1)
1.地域福祉とは何か
@地域福祉とは、地域・コミュニティに住む人々の生活と福祉の向上を図るための総合的な地域活動である。
A地域福祉とは、地域に住む障害者や高齢者などの、地域生活・在宅生活を支援し、その生活の維持と、更に自立と社会参加を図っていく福祉活動である。
−共通するのは、ノーマライゼーションとソーシャルインクルージョンの実現を目指すという点である。―
 
・また今日,社会福祉の概念の中核をなすものとして「自立」という概念がクローズアップされてきているが,地域福祉においても「自立概念」を中心にすえて検討していく必要がある。
 つまり"できる限り住み慣れた「家庭」や「地域社会」において,継続し,自立した生活を営むことができるよう,高齢者や障害者,児童,その他,人々の抱えるニ−ズに対応した各種の福祉サービスや援助の仕組みを整え,提供し,またそれらを予防していくという総合的な諸活動"を地域福祉ととらえることが出来る。

*解説:ノーマライゼーション(Normalization)
 ノーマライゼーションは社会理念の一つであり、障害を持つ人々も持たない人々も社会的に共生をするのが人間にとって正常=ノーマルな社会であるとの考え方である。
 障害者や高齢者など社会的弱者を、社会的に保護する仕組みが社会福祉だが、歴史的に障害者への施策は入所施設の建設から始まることが多く、障害者や他の対象者(子ども等)にとって、施設での「保護」が当事者の多様なニード・要求に応えられていない、人としての尊厳が保たれていない状況(障害者や児童の施設収容等)が往々にして起っていた。また「福祉」を名目に対象者の隔離が計られることも多かった。(「ハンセン病」施設など。また日本での障害者コロニーの建設のピークは高度成長期であった。)また日本での福祉施策は行政措置により行われ、対象者の意志が尊重されることは稀であった。
 それに対して提唱されたのが、「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という考え方である。こうした取り組みをノーマライゼーション(normalization)と呼ぶ。
 この概念はデンマークのバンク・ミケルセンにより初めて提唱され、スウェーデンのベングト・ニリエにより世界に広められた。その後、「国際障害者年」(1983年)とそれに続く「国連・障害者の10年」(1983〜1992年)を通して世界的な思想となった。ノーマライゼーションは、「生活の質quality of life、QOL」の向上とともに、今日でも社会福祉全般に重要な課題を提示している。


2.地域福祉の内容
 地域福祉の内容を整理すると,以下のように分類できる。
1)地域社会を基盤とする社会福祉サービスの実施。
 サービスを可能な限り日常生活圏に整備し,ニーズの総合的なアセスメントによりケアの段階に合わせて,在宅から入所まで連続したサービスが適切に提供される必要がある。ホームヘルプサービスやデイサービス,ショートステイの各種在宅福祉サービスや生活支援,さらにサービス利用をすすめる相談や情報提供などの活動が含まれる。

*解説:ホームヘルプサービス
 介護保険では、訪問介護ともいう。精神障害者や身体障害者、障害児、虚弱や寝たきり、認知症などの高齢者のいる家庭をその担い手であるホームヘルパー(訪問介護員)が訪問し、介護サービスや家事援助サービス、相談・助言を行なうサービスである。具体的には、食事や排泄、着替え、入浴、清拭などの身体介護、調理や洗濯、掃除、衣類の修繕、買い物などの家事援助、また日常生活上の各種相談・助言が中心となる。ゴールドプラン以来、デイサービス、ショートステイと並んで在宅福祉3本柱の一つに位置付けられている。

2)予防・福祉増進サービス。
 問題の発生を未然に予防するとともに,福祉の増進・向上を図るもので,生きがいや社会参加などを主とする福祉増進活動,予防,検診,リハビリテーション,スポーツ,生活向上などを目的とした予防・増進活動,そして,当事者の各種の権利擁護をめざす擁護活動などが含まれる。

3)福祉環境づくり。
 物的環境等の整備・改善,移動環境等の整備・改善,そして地域環境等の整備・改善などが含まれる。

4)福祉コミュニティづくり
 福祉コミュニティの形成をめざし,地域組織化,福祉組織化という二つの組織化活動と地域福祉計画によって進められる。

*解説:福祉コミュニティ
 具体的には、サポートや介護などが必要な精神・身体障害者、障害児、高齢者、その家族、ひとり親家庭などをコミュニティづくりの主体とし、彼らの個別的、共通的要求の組織化を重視するとともに、地域生活を支えるようなコミュニティを指す。


<こちらも学習にご活用下さい。>
■社会福祉の歴史 web講座
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9517/1226020506/


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.