社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年11月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2010/11/30(火) 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
*前回(第3回)セミナーの復習です(ソーシャルワーク関連)。

問題10 一般システム理論にかんする次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。

 一つの対象をシステムとして捉え、他のシステムや要素との相互関係を排除するとき、もしくは、ある特定のシステムとその内的要素のみの相互関係に限定するとき、これを「閉鎖システム」と呼ぶ。これに対し、一つの対象となるシステムが他の様々なシステムと相互関係をもち、それによってシステム内部に変化が起きるものとみなすとき、これを「開放システム」と呼ぶ。このうち一般システム理論が対象とするのは( A )である。
 システムは環境や他のシステムと資源・情報・エネルギーを交換する境界をもつ。この境界(相互接触面)を( B )という。
 また、システムはそれが最小のシステムでない限り、より小さなシステム要素よって構成され、同時にそれが最大のシステムでない限り、さらに大きなシステムを構成するシステム要素である。システムをこのように捉える概念を( C )という。

 (組み合わせ)
A B C
1 閉鎖システム   シナジー   総和性
2 開放システム インターフェイス エントロピー
3 開放システム フィードバックループ ホロン
4 開放システム インターフェイス ホロン
5 閉鎖システム フィードバックループ エントロピー


問題11 ソーシャルワークの記録を書くうえでの留意点として、適切なものを一つ選びなさい。

1 記録とはあくまで文書であって、図や表を組み込むことは適切ではない。
2 利用者や家族の言動と援助者の言動は、明確に区別して書くべきである。
3 場面によってスタイル(逐語的か要約か等)を変えることは避けるべきである。
4 正確に書くことが大切なので、記録者が見聞きした情報のすべてを漏れなく書くべきである。
5 面接中はクライエントの話しを傾聴することが重要なので、メモは一切とるべきではない。


問題12 次の文章は、B.ソロモンによるエンパワメントの定義である。空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。

エンパワメントとは、( A )されている集団の構成メンバーであることによって加えられた否定的な評価によって引き起こされた( B )を減らすことを目指して、クライエントもしくはクライエント・システムに対応する一連の諸活動に( C )が関わっていく過程である。

    A       B        C
1 活動制限   社会的不利    すべての市民
2 参加制約   機能障害     クライエント自身
3 スティグマ化 パワーの欠如状態  ソーシャルワーカー
4 スティグマ化 社会的不利   クライエント自身
5 活動制限   パワーの欠如状態  ソーシャルワーカー


問題13 次の記述のうち、エンパワメント志向のソーシャルワークの特徴として、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A エンパワメントは、クライエント自身が問題解決の主導者であることを前提とし、ソーシャルワーカーの援助を一切必要としない。
B エンパワメントは、クライエントの潜在能力や能力の強さに焦点を当てる。
C  エンパワメントの視点は生活モデル(生態学的視点)の実践展開に方向性を与える側面がある。
D エンパワメントは、ミクロの個人的問題ではなく、マクロの社会構造の改革や社会構造の変革にのみ関わる。
(組み合わせ)
A B C D
1 × ○ ○ ×
2 ○  × × ×
3 × ○ ○ ○
4 ○ ○ × ×
5 × × × ○


==========================
<解答>

問題10 正答 4

問題11 正答2

問題12  正答 3

問題13 正答 1
A× ワーカーは側面的援助に徹するのが原則だが、「ソーシャルワーカーの援助を一切必要としない」とまではいえない。
D× 「エンパワメントは、ミクロの個人的問題に対する心理調整と、マクロの社会構造の改革や社会構造の転換という、両者の援助に同時に関わる」
 B C が正しい。


<12月1日開催!!MGU 社会福祉士・精神保健福祉士 国家試験 受験支援セミナー>
*主催 MGU 社会学・社会福祉学会
 部分参加も可能です。どの学年の方も参加出来ます。参加費や申し込みは不要です。
 12月1日(月)の3・4時間目
 ところ:MGU白金 1255教室
 内容:地域福祉論を中心とした、各科目共通の基礎事項の確認。
  ソーシャルワーク関連科目、公的扶助論の完結編
  模擬問題もあります。
  今回は、関屋光泰(当サイト編集者)が担当します。

*受験を予定しているお友達・お知り合い、同じ学科の方々に転送をお願いします。

2010/11/26(金) ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)
*社会福祉の歴史は、当サイトの10月30日から、11月13日までの記事で、要点を確認して下さい。

*ソーシャルワーク関連科目(援助技術論)・歴史に関する練習問題

問題10 社会福祉援助技術の専門化のきざしに関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 1898年にはニューヨーク慈善組織協会で、最初の有給職員に対するソーシャルワーク夏期講習が行なわれ社会福祉専門教育の発端となった。
2 1915年の全米慈善・矯正会議におけるA.フレックスナーの報告は、ソーシャルワークが専門職としてすでに確立しているということを報告したものであり、その後のソーシャルワーク発展の契機の一つとなった。
3 1905年、1905年,マサチューセッツ総合病院のキャボット医師によってソーシャルワーカー(「ソーシャル・アシスタント」)が採用されたことは、医療ソーシャルワークの発端の一つである。
4 セツルメント運動等を通して科学的・専門的知識と系統立った援助技術の必要性が明らかになり、そのことが社会福祉援助技術の専門化の直接のきっかけの一つになった。
5 当初ほとんどがボランティアであった慈善組織協会(COS)の友愛訪問員が有給職員として配置されるようになったことは、社会福祉職の専門化のきざしの一つと考えられる。

問題11 ソーシャルワークにおける「ワーカビリティ」の意味に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 ワーカーの社会福祉実践能力のことである。
2 クライエントのワーカーに対する評価のことである。
3 クライエントの問題解決に向かう能力であり,また自発的に援助を受け問題解決を目指すクライエントの動機づけ、問題解決の機会をさす。
4 ワーカーが属する組織、機関の専門的機能のことである。
5 ワーカーの援助技術の総量を意味するものである。


問題12 次の記述のうち、「診断主義(診断派)」ケースワークの特徴として適切でないものを一つ選びなさい。

1 利用者の問題の心理的側面を重視する。 
2 面接を重視した長期的援助を重視する。
3 パーソナリティの発達に焦点を当てた過去の生活史を重視する。
4 「開始―中間―終結」の時間的展開を重視する。
5 援助者の主導性を重視する。


==========================
<解答>

問題10 正答2
2 × フレックスナー報告は、「ソーシャルワーカーはいまだ専門職ではない」という内容である。
* テキストP85参照

問題11 正答3
* テキストp.97参照

問題12 正答4
「開始−中間−終結」の時間的展開を重視するのは「機能主義」ケースワークである。「診断主義」ではリッチモンドが示した「調査―診断―治療」の過程が重視される。
*テキストP89〜参照

2010/11/24(水) ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)
*ソーシャルワーク・社会福祉の歴史は、当サイトの10月30日から、11月13日までの記事で、要点を確認して下さい。

*ソーシャルワーク関連科目(援助技術論)・歴史に関する練習問題

問題4 ソーシャルワークの歴史に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 ソーシャルワーク分野が、精神分析理論とのかかわりで、診断派(主義)と機能派(主義)とに分裂するほどの激しい論争を展開したのは、主に1930年代からはじまった。
2 慈善組織協会(COS)がイギリス、アメリカで最初に設立されたのは1860〜70年代である。
3 アメリカにおける慈善組織協会(COS)での友愛訪問活動等の経験を通じて、リッチモンドらによってケースワークが形成された。
4 グループワークは、コミュニティケア運動の影響を受けたアメリカの地域精神保健運動の中から、方法論として体系化されたものであり、他からの影響は皆無であった。
5 診断主義ケースワークは、利用者の問題の心理的側面を重視し、また援助者の主導性を重視していた。


問題5 ソーシャルワークに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 ソシオメトリーとは、ジャーメインによって提唱されたものであり,集団のなかにおける人間関係や個人の位置,その心理的特性などを理解していくための技術や理論である。
2 「QCサークル」とは、1920年代のアメリカでメイヨーらのホーソン工場実験のなかで,この小集団の存在と意義が知られるようになり、組織図では見えない自然発生的な非公式的な小集団をいう。
3 ティトマスは、「ソーシャル・グループワークとは、ソーシャルワークの一つの方法であり、意図的なグループ経験を通じて、個人の社会的に機能する力を高め、また個人・集団・地域社会の諸問題に、より効果的に対処しうるよう、人々を援助するものである。」と定義している。
4 ソーシャルワークの介入対象はミクロ(小領域)からメゾ・マクロ(中・大領域)までを含み、ミクロ領域は個人,家族、小集団等を、メゾ・マクロ領域は地域,組織,自治体,国等を対象とする。
5 ナラティヴ・モデルでは,人,環境のどこに問題があるのかを問うのではなく,問題は生活空間における不適切な交互作用にあると考え,人と環境の接触面に焦点をあてる。


問題6 慈善組織協会(COS)に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 慈善組織協会(COS)は、まずアメリカ合衆国で設立され、後にフランスに移入され、フランスで発展した。
B 慈善組織協会(COS)はソーシャルワーカーの教育・訓練等にも寄与し、社会福祉援助技術の形成に大きく影響を及ぼした。
C 慈善組織協会(COS)は設立当時から普遍主義を採用し、貧困に苦しむすべての人を援助の対象にした。 
D 慈善組織協会(COS)が設立された主な目的は、慈善・博愛による援助活動を組織化し、効果的な援助実践を行うことであった。 

(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ○  ×  ×  ○
2 ×  ×  ○  ○
3 ×  ○  ×  ○
4 ×  ○  ×  ×   
5 ○  ○  ×  ○


========================
<解答>

問題4 正答4
4 × 誤り。グループワークはセツルメントやYMCAなどの影響を受けている。コミュニティケア運動の影響を受けたアメリカの地域精神保健運動の中から、方法論として体系化されたのは、ソーシャルサポートネットワークである。 *テキストP83〜84等参照

問題5 正答4
1 × 誤り。正しくは、モレノ。1Q5回目授業レジュメ参照。
2 × 誤り。正しくはインフォーマル・グループ。1Q5回目授業レジュメ参照。
3 × 誤り。正しくは、コノプカ。1Q6回目授業レジュメ参照。
5 × 誤り。正しくは、ライフ(生活)モデル。1Q6回目授業レジュメ参照。

問題6 正答3
A × COSはイギリスにて設立された。
C × COSは設立当初は選別主義を採用していた。「救済に値する・値しない貧民」
* テキストP82参照

<本日開催!!MGU 社会福祉士・精神保健福祉士 国家試験 受験支援セミナー>
*主催 MGU 社会学・社会福祉学会
 各回、部分参加も可能です。どの学年の方も参加出来ます。参加費や申し込みは不要です。

*第5回 11月24日(月)3・4時間目限
 ところ:MGU白金 1255教室
 内容:社会保障論(理念、公的年金、医療保険制度等)
 
*第6回 12月1日(月)の3・4時間目に開催予定
 内容:地域福祉論を中心とした、各科目共通の基礎事項の確認。
  ソーシャルワーク関連科目、公的扶助論の完結編
  模擬問題もあります。
  第6回は、関屋光泰(当サイト編集者)が担当します。
*受験を予定しているお友達・お知り合い、同じ学科の方々に転送をお願いします。


■ご感想、ご質問など、sekiyaへのコメントは以下のフォームから送信してください。
 http://www.milmil.cc/user/hinkon/mailform.html

2010/11/23(火) ソーシャルワーク関連科目練習問題(歴史)
*社会福祉の歴史は、当サイトの10月30日から、11月13日までの記事で、要点を確認して下さい。

*ソーシャルワーク関連科目(援助技術論)・歴史に関する練習問題

問題1 ソーシャルワークの歴史に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 M.リッチモンドはその著書『ソーシャル・ケースワークとは何か』でケースワークの定義を示し、「ソーシャル・ケースワークは人間と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して、パーソナリティを発達させる諸過程からなっている」とした。
2 M.リッチモンドは面接、記録、事例研究などの個別援助技術の具体的技法を1920年代にすでに提示している。
3 J.アダムズは、トインビー・ホールから多くを学び、アメリカへ帰国後、シカゴにハル・ハウスを設立した。ハル・ハウスは世界最大規模のセツルメントとされている。
4 世界で最初に設立されたセツルメントは、1884年、T.チャルマーズがロンドンに設立したトインビー・ホールである。
5 ニューヨーク慈善組織協会での最初のソーシャルワーク講習が行われたのは1890年代である。


問題2 1920年代以降の個別援助技術の歴史に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 1950年代、H.パールマンは、個別援助技術に「ソーシャル」な特質を取り戻すために、「診断主義」の考えを排除した「問題解決モデル」を提示した。
B 診断主義ケースワークの特徴のとして、面接を中心とした長期的援助関係において援助者が主導性をもち、また援助の過程は、調査→診断→治療を重視する等が挙げられる
C 1920年代の個別援助技術は、それまでのリッチモンドの考えを全て否定し、フロイトの精神分析学の概念と方法を積極的に取り入れ、後に「診断主義」と呼ばれる流れを形成した。
D 1930年代になると、フロイトの精神分析学を否定するO.ランクの意志心理学を基礎とする「機能主義」個別援助技術が形成された。
(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ×  ○  ○  ×
2 ○  ×  ○  ×   
3 ×  ○  ×  ×
4 ○  ×  ×  ○
5 ×  ○  ×  ○


問題3 次の人物とその業績に関する記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A D.サリバン …  日本へのグループワークの本格的導入とされる占領軍の指導下の講習会で講師を務めた。 
B 小河滋次郎 ……  1899年、「家庭学校」を設立し、教護活動を行った。
C 牧 賢一 ……  1959年、『専門社会事業研究』を著し、社会福祉援助技術の理論化を行った。
D 仲村優一 ……  1950〜60年代、アメリカのソーシャルワーク論の積極的導入を主張し、後にケースワークを理論化した。
(組み合わせ)
  A  B  C  D
1 ×  ○  ×  ○
2 ○  ×  ○  ○
3 ○  ○  ×  ×   
4 ○  ×  ×  ○
5 ×  ○  ○  ×


==========================
<解答>

問題1 正答4
4 × 正しくは、「S.バーネットらがロンドンに設立」

問題2 正答5
A× パールマンは基本的には診断主義の考え方だったが、機能主義の長所を折衷的に採り入れた
(折衷主義といわれる)。診断主義の考えを排除していない。 *テキストP97参照
C× 「診断主義」はリッチモンドの社会診断の流れを引き継いでいる。*テキストP89等参照

問題3 正答4
B × 正しくは、留岡幸助。
小河滋次郎 (1862-1925)は、内務省監獄局に勤務し監獄学・感化教育の権威となる。その後、嘱託として1918年,大阪府知事林市蔵のもとで,方面委員制度(後の民生委員制度)の創設に尽力した。後に日本生命済生会常任理事となる。[主著]『社会問題・救恤十訓』1912 ; 『社会事業と方面委員制度』1924.
C× 牧賢一はコミュニティ・オーガニゼーションの理論を日本に紹介した人物。
「1959年、『専門社会事業研究』を著し、社会福祉援助技術の理論化を行った」のは竹内愛二である。
* テキストP104〜参照


<MGU 社会福祉士・精神保健福祉士 国家試験 受験支援セミナー>*主催 MGU 社会学・社会福祉学会
 各回、部分参加も可能です。どの学年の方も参加出来ます。参加費や申し込みは不要です。

*第5回 11月24日(月)3・4時間目限
*ところ:MGU白金 1255教室
*内容:社会保障論(理念、公的年金、医療保険制度等)
 
*第6回 12月1日(月)の3・4時間目に開催予定
*内容:地域福祉論を中心とした、各科目共通の基礎事項の確認。
 ソーシャルワーク関連科目、公的扶助論の完結編
 模擬問題もあります。
 第6回は、関屋光泰(当サイト編集者)が担当します。

*受験を予定しているお友達・お知り合い、同じ学科の方々に転送をお願いします。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.