社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年6月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2009/06/12(金) 地域福祉の理論と方法・ポイント
*地域福祉の理論と方法・受験対策のポイント
<社会福祉協議会の続き>
■小地域ネットワーク活動(小地域活動) (第15・5回試験出題)
・小地域のエリアにおいて,近隣住民等の協力態勢により,ひとり暮らし高齢者をはじめとする要援護者に対して行う見守りなどの援助活動のことをいう。これまで社会福祉協議会(社協)が中心となり取り組まれてきている。要援護者が地域で満足度の高い自立生活を営むには,フォーマルな制度・サービスだけでなく,身近な地域で住民が主体的に行うインフォーマルな支援も重要である。近年,特に後者の支援として,小地域福祉活動の一環として位置づけられる小地域ネットワーク活動が重視されてきている。主な機能としては,日々変化する要援護者の福祉ニーズを把握したり,発見することである。さらに,安否確認,相談相手,緊急時の対応などの支援活動と組み合わせて進められることも重要となっている。ここでの小地域とは,おおむね小学校区や自治会・町内会等のエリアをさす場合が多い。効果として,孤独になりがちな要援護者の人間関係の回復や,ニーズの早期発見・早期対応(福祉サービス利用につなげる)等がある。活動にあたっては,プライバシーへの十分な配慮が必要であり,また,発見された個別ニーズを地域ニーズとして取り組み,行政や関係者等へ働きかけていくことも要請される。近年の社協活動においては,1991年度からの「ふれあいのまちづくり事業」や,94年度からの事業型社協推進のなかで重視され,2000年度では,2012社協(59.7%)で実施され,増加傾向にある。

■ふれあいのまちづくり事業 (参考)
・1991年度に創設された市区町村社会福祉協議会を実施主体とする補助事業の名称。地域住民の参加と関係機関との連携のもとで,地域に即した創意と工夫により具体的課題に対応するとともに,助け合いや交流の輪を広げ,ともに支え合う地域社会づくりを目的としている。指定を受けた市区町村社協では,事業を担当する地域福祉活動コーディネーターを配置するとともに,関係団体によって構成する「ふれあいのまちづくり推進(委員)会」を設け,総合相談機能をもつ「ふれあい福祉センター」の設置,運営を中心に,地域生活支援ネットワーク形成等の「地域生活支援事業」,住民参加による「地域福祉事業」,福祉施設との協働による「福祉施設協働事業」等を地域の実情に応じて実施する。これらの体制整備および事業運営経費に対して5年間の補助が行われる。2000年度までは,「福祉施設協働事業」のみを行うB型事業の指定があったが,2001年度に廃止された。2002年度までに796の市町村社協が指定を受けている。

■事業型社協
・1994年,全国社会福祉協議会は「『事業型社協推進事業』推進の指針」のなかで,地域福祉時代の社会福祉協議会(社協)のあり方として「事業型社協」を示し,@総合的な福祉相談活動・ケアマネジメント,A公的福祉サービスの積極的受託,B新たな住民参加サービスの開発・推進,C小地域生活支援等を通して住民参加を促進するなど,幅広い包括的な事業を行う市町村社協が事業型社協であるとしている。なお,一般的には,地域住民が必要とする目に見える具体的な問題解決のための在宅福祉サービス(ホームヘルプ活動,デイサービスセンターの運営,介護保険事業など)等を中心的に進める事業性の強い社協であると解されている。

■地域福祉活動コーディネーター (参考)
・1991年から開始された「ふれあいのまちづくり事業」を推進するために設置された職員。地域社会における住民が主体となって展開される地域福祉活動を支援するために,人,団体,資金,場所などの調整,開発,指導を専門的に行う。コミュニティワークの手法をベースとしつつ,生活課題を抱える個人の相談に応じたり,情報提供や,団体間の調整,行政との交渉,住民へのPR活動など幅広い業務を通して,住民の個別ケースの支援から地域社会全体の形成へとつなげる活動を展開している。任用資格は,原則として,地域福祉の推進に理解と熱意を有し,社会福祉士の資格を有する者または社会福祉主事の任用資格を有し相談・援助の業務に相当の経験を有する者とされている。

■子育てサークル (第15・5回試験出題)
・子育て中の親たちが子どもを連れて集まり,子ども同士を遊ばせながら,学習や情報交換をしたり,行事を共同で行ったりする任意のグループ活動。子どもの減少のため少なくなった集団で遊ぶ機会を提供したり,子育てに不安を感じ孤立しがちな母親の子育てを支える役割を果たしている。気の合う仲間同士でつくられることもあれば,同じ環境にある者同士でつくられることもあり,多様なサークルが各地で生まれている。また,地域子育て支援センターの事業としてもその育成・支援があげられており,自主・自発的な活動として,今後もその働きが期待される。



<参考:リアル講義がある受験対策講座>
 http://www.nippku.ac.jp/index.html
 第22回社会福祉士国家試験 受験対策コース
 第12回精神保健福祉士 国家試験受験対策コース


「社会福祉士受験支援講座」09年度ブログ版
  http://miseki.exblog.jp/


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.