社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年4月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2009/04/06(月) 地域福祉論・練習問題&ポイント
*地域福祉論・練習問題
(解答は画面下方に表示されます。ご注意ください。)
問題26 次の文章の空欄A、B、Cに該当する語句の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。
 地域福祉(  A  )事業とは、@福祉サービス利用援助事業−認知症高齢者,精神障害者,知的障害者などの(  B  )が不十分な者に対して,福祉サービスに関する情報提供,助言,手続き・サービス利用料の支払い等,福祉サービスの適切な利用のための一連の援助を( C )により有料で提供,A同事業従事者の資質向上のための事業,B同事業の普及・啓発がその内容である。
   A     B    C
1 人権尊重  行為能力  措置
2 権利擁護  思考能力  審判
3 権利擁護  判断能力  契約
4 人権尊重  判断能力  措置
5 相談援助  行為能力  契約


問題27 地域福祉権利擁護事業に関する次の文章の、空欄A、B、C、D、Eに該当する語句の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。
 1999年10月より厚生省(現厚生労働省)が(  A  )事業として創設し、その後,社会福祉法上の「福祉サービス(  B  )事業」として位置づけられた。事業の対象者は,判断能力が(  C  )者であり,認知症の高齢者や、知的・精神障害者などである。実施主体は(   D   )社会福祉協議会である。2002年(平成14)年6月の通知改正により,(  E  )に限定されず,社会福祉施設入所者等も当該事業の対象となった。
   A      B    C   D     E
1 地方自治体  利用援助  無い  全国  生活保護受給者
2 国庫補助   利用促進  欠けていない 市町村  年金受給者
3 国庫補助   利用援助  十分でない  都道府県 居宅生活者
4 国庫負担   情報提供  無い     全国   認知症高齢者
5 国庫負担   利用推奨  秀でた   市町村  低所得者



============================
<解答>

問題26 正答3
 地域福祉(A 権利擁護)事業とは、@福祉サービス利用援助事業−認知症高齢者,精神障害者,知的障害者などの(B 判断能力)が不十分な者に対して,福祉サービスに関する情報提供,助言,手続き・サービス利用料の支払い等,福祉サービスの適切な利用のための一連の援助を(C 契約)により有料で提供,A同事業従事者の資質向上のための事業,B同事業の普及・啓発がその内容である。

問題27 正答3
 1999年10月より厚生省(現厚生労働省)が(A 国庫補助)事業として創設し、その後,社会福祉法上の「福祉サービス(B 利用援助)事業」として位置づけられた。事業の対象者は,判断能力が(C 十分でない)者であり,認知症の高齢者や、知的・精神障害者などである。実施主体は(D 都道府県)社会福祉協議会である。2002年(平成14)年6月の通知改正により,(E 居宅生活者)に限定されず,社会福祉施設入所者等も当該事業の対象となった。

<ポイント>
*地域福祉権利擁護事業
 認知症高齢者,知的障害者などの判断能力が不十分な者に対する福祉サービスの利用援助事業。援助の典型例には,福祉サービスの申込み手続への同行,代行,契約締結の代理あるいは利用料の支払い,預貯金通帳の保管などがある。実施責任の主体は,権利擁護センターとしての都道府県社会福祉協議会である。その統括のもとに広域市町村の基幹的社会福祉協議会が,利用者と契約を締結して生活支援員を派遣する。1999年10月から国の補助事業として開始され,2000年の社会福祉事業法の改正による社会福祉法で,福祉サービス利用援助事業(2条3項12号)として法的に基礎づけられた。

*権利擁護センター
 高齢者,知的障害者,精神障害者の権利擁護のために,都道府県の基幹となる社会福祉協議会を中心に設置されたセンター。これらの人たちは判断力が不十分な場合があるため他人から騙されるなどして財産権を侵害されやすく,また,施設や病院,その他の生活環境のなかで虐待などの権利侵害を受けることもまれではないので,適切な財産管理や権利擁護のためにセンターの相談員が相談にのり,必要に応じて弁護士等の専門相談も行っている。

*生活支援員
 地域福祉権利擁護事業を利用する人の日常的金銭管理やサービス利用などの具体的援助を行う者。市区町村社会福祉協議会に配置されている専門員の指示を受け,契約成立後に,支援計画に基づいて具体的な援助を行う。また,専門員が行う実態把握等の補助的業務も担うことになっている。


<こちらも学習にご活用下さい。>
*ソーシャルワーク・社会福祉援助技術論、練習・模擬問題集1
(社会福祉士・精神保健福祉士 受験支援セミナー・MGU 2008 第3回実施分)
 http://docs.google.com/View?docID=dcxvhmvj_4gnnzpghj&revision=_latest

■公的扶助論(生活保護制度)web講座
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9517/1225585731/
■社会福祉の歴史 web講座
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9517/1226020506/

■サイト編集者へのご感想、ご質問などは以下のフォームから送信してください。匿名、匿アドレス可です。
http://www.milmil.cc/user/hinkon/mailform.html

<受験支援セミナー 編集者HP>
http://homepage3.nifty.com/misekiya/


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.