社会福祉士 受験支援セミナー 日替講座
社会福祉士・精神保健福祉士試験の受験対策 ⇒新ブログhttp://miseki.exblog.jp/ に移行しました
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年4月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2011/01/20 援助技術論等、事例問題対策3<練習問題>
2011/01/19 援助技術論等、事例問題対策2<練習問題>
2010/12/27 地域福祉論・web講座1
2010/11/30 前回セミナーの復習:ソーシャルワーク関連科目・練習問題
2010/11/26 ソーシャルワーク関連科目・練習問題(歴史)

直接移動: 20111 月  201012 11 10 9 8 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 月 

2009/04/10(金) 現代社会と福祉・練習問題&ポイント
*社会福祉原論・練習問題(正答は画面下方に表示されます)

問題11 次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 社会資源とはソーシャル・ニーズを充足するために動員される施設・設備、資金や物資、集団や個人の有する知識や技能等を総称していう。
B 高度成長期から今日に至るまで、国民全体として、非貨幣的ニーズが縮小し、貨幣的ニーズが増大したのは、雇用や所得保障政策が充実してきた一方で、都市化や核家族化などの変化による。
C 社会福祉法において、第二種社会福祉事業である児童、老人、障害者の居宅介護サービスの経営主体は、国・地方公共団体および社会福祉法人に限定されている。
D 社会資源とは、社会福祉法に示される第一種・第二種社会福祉事業だけでなく、家族や友人、ボランティアなども含む概念である。  《組み合わせ》
  A  B  C  D
1 ○  ○  ×  ○
2 ×  ○  ○  ×
3 ○  ×  ×  ○
4 ×  ○  ×  ○
5 ○  ×  ○  ○


問題19 次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A QOL(quality of life)とは、生活者の満足感・安定感・幸福感を規定する主観的要因や生活者の意識構造、生活環境などを表す用語である。
B 利用者とは個人・家族・組織集団の構成員・地域住民等の当事者を意味し、個別援助技術、集団援助技術、地域援助技術等の対象となる。
C エンパワメントとは、諦めや無力状態(パワーレス)に陥った人々が、自分の無力さや現実を直視して、自らの問題の解決は専門職に全て任せていけるよう、そのサービスを活用する能力のみを強めていこうとする援助である。
D 1929(昭和4)年に、救護法が制定され、同じ年に実施された。 《組み合わせ》
  A  B  C  D
1 ×  ×  ○  ○
2 ○  ○  ×  ○
3 ○  ○  ×  ×
4 ×  ○  ×  ○
5 ○  ○  ○  ×

問題20 次の文章の空欄A、B、Cに該当する語句の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
日本の社会福祉のあり方について考えるうえで、日本国憲法に定められた< A >保障の思想は、最も基本的な拠りどころである。憲法<  B  >第1項では、「すべて<   C   >で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定している。
《組み合わせ》
 A        B     C
1 生存権     第25条  国民は健康
2 財産権     第9条   国民は幸福
3 プライバシー権 第13条  国民は富裕
4 労働三権    第17条  国民は劣悪
5 日照権     第62条  国民は多忙



============================
<解答>

問題11 3
Bは貨幣・非貨幣ニーズが逆である
Cは第二種は限定されない


問題19 答え3

問題20 答え1
Aから生存権  第25条   国民は健康

<ポイント>
*第一種社会福祉事業
 強い規制と監督の必要性の高い社会福祉事業で,社会福祉法2条2項に規定される。@生活保護法に規定する救護施設,更生施設その他生計困難者を無料または低額な料金で入所させて生活の扶助を行うことを目的する施設を経営する事業,生計困難者に対して助葬を行う事業,A児童福祉法に規定する乳児院,母子生活支援施設,児童養護施設,知的障害児施設,知的障害児通園施設,盲ろうあ児施設,肢体不自由児施設,重症心身障害児施設,情緒障害児短期治療施設,児童自立支援施設を経営する事業,B老人福祉法に規定する養護老人ホーム,特別養護老人ホーム,軽費老人ホームを経営する事業,C身体障害者福祉法に規定する身体障害者更生施設,身体障害者療護施設,身体障害者福祉ホーム,身体障害者授産施設を経営する事業,D知的障害者福祉法に規定する知的障害者更生施設,知的障害者授産施設,知的障害者福祉ホーム,知的障害者通勤寮を経営する事業,E売春防止法に規定する婦人保護施設を経営する事業,F授産施設を経営する事業および生計困難者に対して無利子または低利で資金を融通する事業。国,地方公共団体,または社会福祉法人が経営することを原則とする。

*第二種社会福祉事業
 第一種社会福祉事業ほどは強い規制や監督を要しない事業で,社会福祉法2条3項に規定されるもの。

<こちらも学習にご活用下さい。>
■公的扶助論(生活保護制度)web講座
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9517/1225585731/
■社会福祉の歴史 web講座
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9517/1226020506/

*関連するニュースのクリップ・ブックマーク
http://clip.nifty.com/users/sekiya

<受験支援セミナー 編集者HP>
http://homepage3.nifty.com/misekiya/


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.