|
2007/09/04(火)
上がってんの?下がってんの?
|
|
|
今夜は暑いのか・・・? よくわからなくなってる・・・(ノ△・。)
【気になるニュース】
ロックスター短命…売れて5年以内の死亡率一般の3倍
今年、没後30年を迎えた米ロック歌手エルビス・プレスリーら、北米と欧州で1956−99年に有名になったロックやラップなどのミュージシャン100人の享年や死因を調べたところ、売れてから5年以内の死亡率が、同じ年齢、性別、人種の一般人の約3倍に上ることが分かった。
スターの平均死亡年齢は北米で42歳、欧州で35歳。 売れてから3−25年後では、死亡率が1.7倍だった。ロックスターは短命との印象があるが、数字で裏付ける調査は珍しい。
死因のトップはがんで20%を占め、 心臓など循環器疾患も14%だったが、 酒や麻薬類の過剰摂取が19%、 事故死が16%、 酒や麻薬類の常習による慢性疾患が8%、 暴力の犠牲が6%もあった。
背景には、60−70年代にロックのイメージがセックスやドラッグ、アルコールと結び付いていたり、一部のラップが暴力をあおる内容だったりするほか、 常に強いストレスにさらされる環境がある。
研究チームは、スターの行動はファンや将来のミュージシャンへの影響が大きく、悪循環に陥っていると指摘。 音楽業界が改善に取り組むよう提言している。
調査は、2000年に約20万人のファンや評論家の投票に基づき発表された「オールタイム・トップ1000アルバム」に取り上げられたミュージシャンの中から、分野と国籍を絞り、1064人を抽出。 05年末の時点で、このうち100人が死亡していた。
発表アルバムが米国や英国のヒットチャート・トップ40に初めて入った年を、有名になった年とした。
【若くして急逝した主なロック歌手】
名前(享年、死亡年、死因)
■ブライアン・ジョーンズ(27才、1969、酒とドラッグでプール溺死)
■ジャニス・ジョップリン(27才、1970、ヘロインの多量摂取)
■ジミ・ヘンドリックス(25才、1970、睡眠薬の多量摂取)
■ジム・モリソン(27才、1971、心臓発作)
■ジム・クロウチ(29才、1973、自家用飛行機事故)
■エルビス・プレスリー(42才、1977、睡眠薬の多量摂取)
■マーク・ボラン(29才、1977、愛人運転で自動車事故)
■ジョン・レノン(40才、1980、狂信的ファンによる銃撃)
■ボブ・マーリー(36才、1981、脳腫瘍)
■フレディ・マーキュリー(45才、1991、HIV合併症のカリニ肺炎)
■尾崎豊(26才、1992、急性メタンフェタミン中毒)
|
 |
|
|