神戸ろんぐ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2024年6月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/25 ライブ楽しみ。
2024/06/24 アパートのエアコン1℃下がると寒い、0.5℃刻みが欲しかった。
2024/06/23 電車で書くのタイパ良い
2024/06/22 小雨でありますように
2024/06/21 正念場

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 月 

2024/06/25(火) ライブ楽しみ。
こんにちは。
トジです。



まずは全日本予選お疲れさまでした。


なかなかにコンディションも悪く、チーム目標の10位を達成したものの個人成績には首をかしげる結果になった人が多いのではないでしょうか。


タイムも試合全体的に良いとはいえない結果だったと思いますし、その中で10位という結果は残せているので、一喜一憂せず、でも気を引き締め直して頑張りましょう!!


ってことで4回生・院生、夕練はもちろんのこと、積極的に練習来てくださいね。




今週末は、新歓BBQですね。

待ちに待ったといったところでしょうか。

その日くらい飲んで、酔って、盛り上がりたいですね。

ってか盛り上がりましょう。

雨予報なんで、てるてる坊主作っときます。

あ、飲んでって言っても、主役は1回生と菅沼さんなので、もっとみんなで仲良くなれたらなと思います。






最後に、

色々あって新パート長を務めることになりました。


パート長である自覚をもって、チームを引っ張りたいと思います。

どうせやるなら、実力でも主力になりたいし、名将と言われたい!!



終わります。

2024/06/24(月) アパートのエアコン1℃下がると寒い、0.5℃刻みが欲しかった。
大学では真面目寡黙クールストイックなキャラで行こうと思ってたのに、新歓で全て剥奪されてしまいましたハギワラです。
良くも悪くも爪痕は残せたようで安心しました。

さて昨日は全日本大学駅伝予選会の10000mに出場してきました。
高校時代にも10000mのロードレースの機会はありましたが、2回とも怪我で出られなかったので、今回が初の試合10000mでした。

初めてなので相場が全く分かりませんが多分相当なスローペースだったと思います。

ノリさんを追っかけて前に出た時の盛り上がりは、何となくですが声とか応援の方たちの動きが激しくなったところで感じました。

序盤の展開的にタイムより順位だな、と思ってずっと力溜めてたのですが、あの背中を見て飛び出しちゃったのでバテました。でもタイムよりずっといい経験になって最高です。

今回は試合直前の月曜日にホームシック
火曜から木曜にかけて38度前後の熱
金土は痰が絡んでジョグすらやっと
というボロボロな状態での試合でした。
体調管理もしっかりできなきゃまだまだ一人前の選手にはなれそうもないです。
風邪対策のためにも夏場はもっと食べます。

そういえば、ヤンマー"スタジアム"長居とヤンマー"フィールド"長居があるんですね
オノボリ群馬人には違いがわからなかったので
あのでっかい日本選手権やるところで走れると思ってました。

いつかスタジアムのほうで走れるくらいの選手になっていたいです。

大雨のなか応援や補助員をしてくださった皆さんありがとうございました。
次は三商戦がんばりましょう!

2024/06/23(日) 電車で書くのタイパ良い
失礼します。第56回全日本大学駅伝対校選手権大会関西学連出場校選考会の結果です。(敬称略)

男子10000m タイムレース
則岡 32'04"13
萩原 32'23"56 大学初
角川 32'56"98
福本温 33'43"80
木村 33'58"31
水内 34'18"21
菅沼 34'34"51 大学初
出口 34'56"83
青野 35'16"73
新谷 DNF

総合結果
4°28'56"33 10位






こんにちは。3回の平尾です。


今日は全日本予選会なので総括とか振り返りとか書けたらいいのかもしれませんが、現時点の僕には書けない内容であろうため、長居駅までの電車で今日の日記を完成させちゃいます。


今日は全日本大学駅伝予選会ですね(2回目)

去年は何も出来ずにただただボコボコにされ、何の見所のないレースをしてしまい、悔しさいっぱいのレースです。

リベンジで今年は出走したかったのですが、それも叶わず。

まぁ自分の状態が悪いので自業自得というか、今年走れば去年よりボコボコにされてるはずなので、ってところです。



でも、全日本予選会は

ナイターで、

ロングだけの大会なのに部員全員が来てくれて、

グラウンドレベルで集団応援してもらえて、

全大学がガチ



IHとも、関カレとも、丹後駅伝とも違う独特の雰囲気で、

この雰囲気が味わえるのは、全日本予選会だけだと思うし、

少なくとも自分の陸上人生では全日本予選会しかありません。



僕はレース前のドキドキとワクワクが入り交じる瞬間が好きなので、全日本予選会はすっごく楽しみでした。


なので、出場選手はいろいろプレッシャーがあるかもしれませんが、全日本の独特の雰囲気とレースを楽しんでもらえたらいいんかなと思います。

強豪揃いで、厳しいレースになることはたしかです。

けどそれだけで走る10000mはつまんないと思います。

全日本走れて羨ましいなーって人種もいるので、ちょこっとそのこと思い出して、楽しんで走ってもらえたら嬉しいなーと思います。

雨にも負けず、風にも負けず、頑張っていきましょう!







まだ長居駅につかないので、ちょっとだけ最近の悩みを

最近、イヤホンをつけるとなんかしんどくなります。

通学時間とか音楽聞きたいのにイヤホンから流れる音がしんどくて、途中でやめる、無理してつけるとその日がしんどくなるってかんじで。

これが最近の悩みなので、何か通学時間に有効な解決策を募集します!

あ、勉強する以外でお願いします。




そーこーしてるうちに到着しましたので、失礼します。



神大、VAMOS!

2024/06/22(土) 小雨でありますように
おひさしぶりです

最近あんまり部活に顔出せてないですが、5月よりは体感走れてる気がします。

地味に痛い状態が続いていた左足も最近は調子いいです。

ちょっと早いですが今月の振り返り

よかったところ
・ポイント練を消化できた
・足痛めてない

よくなかったところ
・何日か練習できる日にサボった
・やや寝不足
・ペース走から逃げてる

6070点くらいですね。

5月から明らかに良くなってる部分もあれば、走行距離とかはあんまり改善してないので課題です。

火曜、水曜あたりサボりがちなので気をつけます。

7月はES通りまくってなければ余裕あると思うので、ポイント練の量を維持しつつ、距離も増やしていきたいです。

メンタルが微妙でトラック練習から逃げた日はありましたが、来週から夕練なのでモチベ上がりそうです。がんばります。


明日はいよいよ全日本予選会ですね。

コンディション完璧じゃなくて不安な人もいるかもしれませんが、めちゃくちゃ応援するので、リラックスして臨んでほしいです。

2024/06/21(金) 正念場
失礼します。
2024年度第2回尼崎中長距離記録会の結果です。

女子800m
山口 2′23″01 大学初 西カレB

男子800m
谷垣 1′53″33 自己新 関カレA 西カレA 歴代8位


こんばんは

水内です

いよいよ全日本予選が近づいて来ました。

関カレが終わってから、自主練を積んできました。

が、1人で練習すると質が担保されず、仕上がりは、あかん感じです。

ダラダラ距離を踏んでしまい、キレがない感じです。

10000mは長丁場なので、最後まで諦めず、もがきます。

何よりも大舞台で走れることに感謝して走りたいと思います。

ジタバタしても仕方ない。

開き直ってがむしゃらに走ります。

頑張ろう!

2024/06/20(木) 1クォーターの弊害
授業の内容が頭にはいってこなくなったので、日記を書きます。


肉離れじゃないほうの市民工おじさんです。


月曜の遅に一人で走ってるやつです。


全日本大学駅伝予選会が近くて緊張気味な私です。


今シーズン自己新しかだしてないから、次も自己新というプレッシャーとパート長注目の選手というありがたいお言葉のプレッシャーがあります。


マイフレンドのガーミンも厳しいことに10000mは33分50秒やと言ってきます。


でも、どうせガーミンは私が走り切ったら、手のひらをかえしたように予想タイムをあげるので信用してません。





嘘です。ガーミンの予想タイム31分とかになってくれへんかな。


プレッシャーをいい感じにつかいたいです。


全然関係ないけど、最近日記消えてる気がします。


時間があれば追記します。


忘却バッテリー読んでたら


課題やる時間なくなってしまった。

2024/06/18(火) 夏寝れない日にすぐ明るくなるのやめて
こんにちは。新谷です。

今朝は雨の音で起きました。

人が話してる教室とかではすやすや寝れるのに、地面に落ちる雨音でで目が覚めるのはなんで何故でしょう。むしろ心地よい音だと思ってるのに。

流れで天気予報みると結構雨の日多くてそういえば梅雨が始まりかけてるのかなと思い出しました。

週末も雨みたいですね。風邪ひかないようにしましょう。レース中は応援の人も濡れちゃいそう。ぜひ冷えないようにお願いします。

試合の振り返りをするとするなら。

練習不足だということです。

全日本では走れてないけど走れてない中でのまとめ方をします。

それができなくて失敗し続けてるので。

短いですがおわります。

2024/06/16(日) 三兎を追って、返り討ち
おつおつおー!

今日はきむと映画デートだみょん!

クリスマス以来で楽しみだゾ

だがしかしッ!


映画の時間を20分間違えてたのですぞwww

これはまずいですわ!

では映画館までダッシュするので失礼!ドヒュンッッ











映画を観てきました。

圧倒的作画でめちゃくちゃかっこよかったです。
作画に加えて音響もすごく良くて、レースの演出が神がかっていました。

あ、ウマ娘の映画です。

人生初の4Dを体験しました。始まる前から椅子がUSJのアトラクションの形をしていてびっくりでした。水が飛んでくる機能はいらないです。

あと、ウマ娘のいい匂いを感じることは出来ませんでした………………………









全日本駅伝予選会まで1週間となりました。

自分は走行距離が積めてなくて、ポイント練もほぼ出来ておらず非常に不安な気持ちがあります。

坂を走って少しでも強度を上げているつもりです。今週は3/3坂で走りました。(母数が3日なのは置いておいて)


今日は映画を観たあと心が感動と興奮で満たされ気持ち良くなっていたのですが、昼ごはんを食べている最中にきむがおもむろに去年の予選会の動画を再生しだして一気に現実に戻されました。つらい

苦しい展開になることは覚悟した上で、途中で甘えず出し切れる走りをしてチームの目標に少しでも貢献したいと思っています。


チームの中には久々に10000mを走る人たちも多いので、その人たちの走りっぷりは楽しみです。


則岡が新体制初の対校戦と言っていて、そこで選手として走れる機会を僕らがもらえているのは光栄です。部を勢いづけられるように頑張っていきましょう(お前が言うな)(自分の行動を振り返ってみろ)



青野でした。以上です。

2024/06/15(土) 週に一度の早起き
どうもこんにちは

ちょっとした悪事(怠惰)がバレて 
日記を書くことになりました。

福本です。

とあるゲームにハマってしまい
日記さえ書くことがめんどくさくなっていました。


さて、変な言い訳は置いといて

今日は新歓がありますね。


去年の新歓では
会場入りの前にきむと自習室で
向かいあって勉強していたことを
思い出しました。

あと青野さんのサンシャインも
思い出しました。


あと自分の席にロングが1人もいなく
心細かった中で
そのおかげで他パートの先輩と
話ができたことも一応覚えているので
一年生にはいろんな先輩と話す機会
とも思って欲しいですね。

まぁ自分が言えることではないですが。


じゃあ陸上の話もちょっと。

先週少し風邪をひいてしまい
コロナやインフル以外の風邪を
久しぶりに体験しました。

その影響により
体力が落ちたのですが

心肺が弱くなるなら元気な足で流しをして
すぐに体力を戻せるのですが、
なぜか心肺より筋力、特にケツと腸腰筋が
弱くなり
風邪明けは
12キロを3回の休憩を挟んで走ることしか
できませんでした。

筋力が弱いと足を上げることもしんどく
ゆっくり走ることさえしんどいことに気づけました。

だからと言って
筋トレを自主練でも頑張ろうとは
なかなかならないのが
弱いところです

とにかく
今は風邪のおかげで
練習のモチベ、というか少しの焦り
があるのでよかったかな。



(やっぱよくはなかった。)


まぁなんとかなるでしょ。

2024/06/14(金) 徒然なるままに
【真咲ちゃんの質問への回答】
@不眠について
寝たいのに眠れない時があるしんどさはよく分かる。夏美ちゃんおすすめのヤクルトは効くみたい。またいろいろ喋ろう。

A全休の過ごし方
全休というものにお目にかかったのは一度だけ。その時はコナンの映画を観に行った。

【最近気付いたこと】
どれだけお洒落しても(別にお洒落してないが)、山登りを経て学校到着後は汗びっしょり。
∴私服より練習着で登校したほうが楽。
#頭から汗かく人って珍しいんですか
#神大生=お洒落は偏見

【最近はまっていること】
如何にお金を浮かせるか
@飲料水は自販機よりコンビニで買ったほうが安い。ついでに言うと初めから大きい水筒を持って来たらもっと安い(当たり前)。
A多少時間がかかっても最も安い交通経路を選ぶ。30分歩くとしても道が平坦ならば迷い無く歩く(当たり前)。

以上、陸上競技に関係ない近況報告でした。


続いて、陸上競技に関係ある近況報告。

皆さんご存知のとおり、今年の関西女子駅伝は、医学部ランニング部の方が協力して下さることになりました。
まだ直接お会いできていないので、お会いするのがとても楽しみです。

1回生の時は練習に参加するだけで必死でしたが、今年は関女の主務を務めさせていただくこともあり、周りや全体を見る目を持っていきたいです。

個人的な目標キロラップは持っているのですが、どうすれば達成できるのか。
全体練習行けない日もありますが、発達で走ったり王子行ったり、自分にできることを焦りすぎず着実にやっていきたいです。
でもまずは
補強補強補強補強補強補強補強補強補強補強
ですね。


明日の日記は、
試合結果をコピー&ペーストしただけの日記を提出した某同回生に再提出をお願いしました。
乞うご期待!


全日本大学駅伝予選会、応援しています!!!

2024/06/13(木) 夜のスマホはやめられない
こんにちは 水越です。

大学生になって初めての固定の全休です。

めっちゃ嬉しかったけど誰かとしゃべりたい気分になって
きました。

部活があってちょうどよかったです。

全休の日みんな何してるのか気になります。

全休の有効な使い方あったら教えてください!


陸上の方はというと


よく分からない不調からは抜け出せたような
気がします。

三商戦までは試合に出ないつもりなので、
コツコツ練習積んでいきたいです。


そのためには体調整えねば


最近熟睡できない日が続いています。

前にあやこさんとしおりさんも眠れない
期間があったと書いていらっしゃいましたが
まさか自分もなるとは、、

まだ軽症ですが、12時すぎて寝ても4時半とか
5時に目が覚めてそこからあんまり寝れません。

なんでかなあ

これまでも試合の日に寝れないことはあるある
だったのですが、
こないだは補助員やっただけなのに
寝れなくてびっくりしました。

寝る前のスマホが悪いと言われると
確かにそうなのですが、、


今日こそはぐっすり7時間寝たいです。

熟睡できる方法あればぜひ教えてください!

さて
本題に戻って

今日の練習に医学部のランニング部の方が
来てくださいます。

今年の関女は医学部のランニング部の方と
合同で出場させていただくことになりました。


人数が足りなくて出られるか本当にぎりぎりの
状態の中、協力していただいて
せっかくもらえたチャンスなので

本番までできることをやって
去年よりもいい結果を出せるように、
そして神大に盛り上がりをつくれるように
頑張りたいと思います。


去年は経験することが大事だと思って出場し
がむしゃらだった感じですが、

今年はあやこさんも最後の年で、
去年の経験もあるのでやりきったって
思って終えられたらいいなと思います。


がちがちになりすぎないことも大事ですね。 

今しかできないことであるのは間違いないので
楽しむことを1番に
コミュニケーションとりながら頑張りたいと思います。


最近めちゃめちゃ暑いので熱中症には
気をつけましょ

ちなみに今日初冷房つけました。快適!

2024/06/12(水) 就活始めよう俺…(言い聞かせ中)
トジタニです。

投稿遅れすいません。

最近暑くなりましたね。

早く夕練始まってくれって感じです。



早速ですが、試合の振り返りをします。

[名阪戦1500m]
楽しかった。
久々にゴールして記録を残せたし、動きもラスト以外は悪くなかった。
未来感じた。


[神戸市5000m]
こちらも楽しかった。
復帰したてのペーランみたいな感覚でした。
最後まで押し切れるけど、ビルドアップできるほど足残ってないみたいな。
タイムこそ全然ですけど、
藤代さんと組1,2番だったこと、
アナウンス聞きながら走る余裕があったこと、
「先頭は神戸大の2人」のアナウンスを聞けたこと、
めったにないシチュエーションだったので良かったです。



こんな感じで、やっとこさシーズンインしました。

全日本予選のメンバーから外れたので、
あとは駅伝のために生きようって思います。

駅伝だけは譲れないだろ、俺…(言い聞かせ中)

去年以上にメンバー争い激しそうなので、頑張らねば。



〜陸上以外の話〜

最近、よく広告で流れてきてた「SAMANSA」の会員になりました。

ネトフリみたいに色々作品見れるアプリなんですけど、その作品は10〜20分くらいの短編作品でYouTube感覚で見れるのが良いです。

すき間時間に何かないかなーって探してた自分にはもってこいです。

おススメです。ぜひ皆さん入ってほしい。

意外と考えさせられる作品も多くて面白いですよ。

終わります。

2024/06/11(火) もおおおおおおおーーーーーーーん
失礼します。
第1回神戸市長距離記録会の結果です。

男子5000m
新谷 15'35"97
藤代 16'22"60
唐治谷 16'29 70

女子5000m
唐澤 19'49"43

以上です。失礼しました。
#ONEHEARTKOBE


おつかれさまです。すがぬまです。
先週はレポートと研究に追われてなかなか練習に行けなかったのでこっから予選会に向けて少しでも調子を上げていきます。研究は貯金があり2週間くらいは耐えそうなので安心してくださいね。あと、名阪戦いけばよかったかなとか思ったりしたんですけど締め切りのときはあんまり行く気がなかったんですよね。現在の心境を汲み取って参加不参加を決めるべきでした。過去の自分は猛省してください。



大学院入ったばかりのときはゼミはキツイけどなんとかなるなとか思ってましたが、ここ最近就活という罠にかかってしまいました。かなしみ。大量のエントリーシートと向き合わなければならないので憂鬱ですがなんとか程よく頑張ろうと思います。



今日の練習は400×10をしました。ほんとうは15本やりたかったのですがそうそううまくいくはずもなく、脚の動きの違和感が大きく体力の消費も激しくてきつかったです。それでも自分にとってはかなり良い練習になったと思うので距離走やセット練も混ぜつつ質の高さを保てたらなと思います。



書くことがなくなってきたのでこの先1ヶ月くらいの目標をいくつかあげて終わりにします。ちなみに月末に母親が来るらしいです。詰んだッピ!
・今読んでる論文を終わらせる
・バイトを探す
・予選会全力で走る
・ジョグをする
・バイトに採用される
・エントリーシート書く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・慟く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く
・働く

ゲシュタルト☆崩壊

2024/06/10(月) 勘違いあかん
1回生なのに月曜は1限だけ、火曜も木曜もオンデマンド抜いたら1コマしかないハギワラです。こんにちは。
3次抽選は敗者復活って意味だと思ってたら普通に基礎教養の登録でした。ヤベェ
1次抽選で第一希望通ったのが仇となりましたね。

先日、本拠地群馬県に帰省し県選手権に出場してきました。
群馬では県選と略すのですが、どうやらこれだと群馬要素がどこにも見当たらないので不満です。大阪はダイセンとか兵庫ならヒョーセンとかカッコいいですね羨ましい。

この時期に急遽3泊4日(うち2泊は夜行バス中泊)で帰省したのは西カレ10000の標準を切るためただそれだけでした。

そして結果は1秒31足らずの14分56秒31ということで、残念賞でした。

3000まで8分49で行ってたのに4000通過が11分55だったのは猛省です。ペース走でも中盤垂れたのでそれがそのまま出ました。やっぱり練習は大事ですね。

ラスト400に関してはモツ鍋と博多ラーメンしか考えてなかったのですが逆に胃もたれして上がりきらなかったのかもしれません。

PBなのにイマイチ喜べない感じでしたが、久しぶりに実家に帰って家族と話せて良い息抜きになりました。モツ鍋は断念しましたが、しゃぶしゃぶ食べたので満足です。でも肉じゃがのほうが美味しかった。

西カレ出られなくなったので7月は三商戦に向けて頑張ります。その前に全日本予選も。

毎回自分なりに日記長めに書いてるつもりですが、投稿してみると絶望的に短いです。さて今回はどうでしょーか。またじかいお会いしましょう。

2024/06/09(日) 沈んだ太陽が再び昇ることを、いちいち期待したりはしません。
2024年度群馬県陸上競技選手権大会の結果です。
男子5000m
萩原 14'56"31 大学初 自己新



どうも、木村です。


久々に日記書く気がします。


ちょっと前の5000mが15’27’’38で
1500mが4’13’’08でした。


入部当初では考えられないような結果がだせて嬉しいです。


まあ、はぎがすごすぎて私の記録は霞んでますが、記録は負けても気持ちはまけずに頑張っていきたいです。


1500mは高校の体育で走った(4’58)以来で、走るのが前日までは楽しみでした。


当日は急に走りたくなくなって、弱気なことばっかり言ってた気がします。なんでかって言うとペースが早いからです。


4分15秒で1500m走ろうと思ったら1周68秒で走らなければならなくて、その68秒っていうのは木村の5000m、10000mのラスト1周に相当します。


そんなペースで4周も走れるわけないやろって感じでしたが、走ってみたら意外といけました。


ラップは67s-69s-69s-63s(300mで47s)でした。
どう考えても最初と途中もっといけましたね、たくまさんの檄がなければもっと序盤遅かったかもしれません。


なんとなく走り方がわかったので、4分10切りは狙えると思います。


ぜひ、対校戦で起用してもらえると嬉しいです。


次のレースは10000mかあ。




そういえば、最近学マス(学園アイドルマスター)にはまってます。ポケモンみたく御三家が赤、青、黄といます。一般的かどうかわかりませんが、赤は熱血、青はクール、黄はふざけみたいな感じだと思います。しかし学マスでは面白いことに赤は戦闘狂、青は七つの大罪、黄は過労となっています。それぞれ我が強いのでバチバチやってて見ごたえがあります。現在篠澤広のプロデュースをしているのですが、アイドルを目指す動機が風変わりすぎて面白いです。ちなみにタイトルはプロデューサーのセリフです。


終わります。

2024/06/08(土) ^_^
失礼します。第2回神戸市記録会の結果です。

男子800m
佐々木 2'00"10
横谷 2'03"55

女子800m
山口 DNS

以上です。失礼しました。




失礼します。第78回大阪大学・名古屋大学対校陸上競技大会兼第31回大阪大学・名古屋大学対校女子陸上競技大会の結果です。(敬称略)


男子800m オープンの部
藤代 2'04"87 自己新

男子1500m オープンの部
則岡 4'07"62 自己新
水内 4'09"19 自己新 関カレB
木村 4'13"08 大学初
唐治谷 4'17"18 大学ベスト
青野 4'20"65 自己新
杉本 4'41"31 自己新
平尾 4'42"50

男子5000m オープンの部
則岡 DNF


以上です。失礼しました。

#ONEHEARTKOBE



追記

次に誰を当てるか日記を
みていたところ

なんと1ヶ月間も自分が書いていなかったことに
気づきました。

自分が書いていない間に
3回以上回って来てる先輩がいて
なんか申し訳ない気持ちになりました。

あともう一つ気づいたことで

関カレ後の日記一発目であるということにも
驚きました。

以上より
ちょっとした反省ということで
2連ちゃんでかいております。

ということで
関カレお疲れ様でした。

自分は1日目に行けなかったことが
もどかしかったですが
後ろの席に座れたので
授業中にじっくり見ることができたので
まぁ耐えかなって感じです。

生で見て応援できることに越したことは
ないですが。

あとやっぱり1番の思い出は
入賞後の角さんと
握手できたことですかね。

した後も
角さんの熱い体温が残っていて
この温もりを残していたいなと思いました。


すぐにテントの片付けて汚くなってしまいましたが。



とにかく
自分のやる気を出すには
申し分ないものを
見させていただきました。


そろそろ六甲なんで
これくらいで反省を終わります。

2024/06/07(金) さぁーいこー
杉本です。約1ヶ月ぶりの日記なので、できるだけたくさん書きます。


まず5月を振り返ろうと思います。5月の目標は月間280km走ることでした。結果は268kmでした。目標達成できなかった原因は5月中旬の食中毒です。カンピロバクターに感染しました。鶏肉はちゃんと火を通さないといけないことを痛感しました。


本格的に発病する前日に尼崎で3000m走ってきました。結果は9分52秒 だいたい3分15秒、3分20秒、3分15秒くらいのラップでした。間の1キロはキツかったわけではなく集団に着いてたらシンプルに落ちてました。


食中毒明けにすぐ関西インカレを迎えました。先輩や同期、後輩の頑張っているところを目にして、自分も頑張らなければいけないと感じさせられました。5000mを生で見れなかったのは、悲しいです。後、周回記録員で鐘を前回やった時よりも上手くできたので良かったです。


関西インカレが終わり、頼れる4回生がいなくなり新体制となりました。去年の4回生が抜けた時はあまり喪失感みたいなのはなかったのですが、今年の4回生はかなり喪失感あります。それくらい1年という時間は重たいものだなと思っています。来年も今の3回生、院生がいなくなって、同じ気持ちになるんだろうなと思います。2年後、自分がいなくなる時に、誰かには寂しいなと思ってもらえるくらいの先輩になりたいですね。


そして5月の最後からテストが始まりました。手応えはぼちぼちです。できた科目は満点くらいの手応えがありますが、ダメなやつは可はあるかなーくらいの感覚です。青野さんはテスト大丈夫だったのでしょうか。また教えてくださいね。


そして月が変わり6月です。

6月の目標は月間300キロです。 6月7日現在で74.4キロです。良い感じでこれてます。

6月1日は 明石で10000TT いぶきに粘られて、負けました。目標にも届かない、悔しい結果でした。6000以降耐えられませんでした。5000も10000ももう少し粘れるようにならないとダメだなと常々感じていますが、なかなか改善できません。

そこからは基本的にジョグしかしてないです。(今日は400のインターバルで爆死した)

これからはジョグメインにして、スピード感覚は試合で養おうと思います。
その一環として 明日1500mを走ります。 細かい目標は特にはありません。
最低限4分30は切ります。ダメだったら切腹ものですね。練習は積めてるので自信を持って走ります。

何かブレイクスルーするきっかけを掴んで、みんなに少しでも追いつきたいです。
後、暑さに弱すぎるので、克服していきたいです。

結構書いたつもりなのですが、周りと比べると文字数少なめかな

でも、今回はこれくらいで終わろうと思います。


明日は補助員ありがとうの人

2024/06/06(木) しおりさん、お久しぶりでした!
関カレ終わっちゃいましたね。

出場された方、補助員してくださった方、
応援した方、全員お疲れ様でした!

そして
4回生のみなさんこれまで本当にお疲れ様でした。

これからも西カレや駅伝などに向けて残られる方が
ほとんどだと思いますが、
そこで力を出せるように存分にゆっくり休んでください。

そうは言っても練習にきてくださったら、
実はとっても嬉しいです。

今日は練習に来ていたのが2.3回生だけで
かなり人数へっちゃったなと
実感して寂しかったです。

でも個人的にのりさんの集合はベテラン感が
あるので心強いです。

太一さん、水内さんに続いてロングのパート長
さんは落ち着いていつつ、どしっとしていて
さすがですね。

去年から今年にかけては記録も残して
自己新もたくさんだしてロングパートが盛り上げている
場面も多かったですが、

これからもっと競技や応援や
色んな場面で盛り上がっていきたいですね。

話は戻って

4回生の方1年間本当にありがとうございました。

入部してよくわからない状態のなかあたたかく
迎えてくださり、たくさん話しかけてくださったり
アドバイスをくださったり

本当にありがとうございました。

いつも和やかな雰囲気だけど、やるときはやるって
いうメリハリがついていて
いつもかっこいいなって思ってました。

先輩方がつくってくださる雰囲気がとても
居心地よかったです。

メニューしんどいなぁと思っても頑張ろうって
思えたり、部活がしんどいだけじゃなくて
楽しいものでもあれたのは

先輩方の頑張っている姿を見れたり、
練習前、後の楽しい雰囲気が
あったからだと思っています。

今こんなに人に恵まれていたら社会人に
なってから苦労するレベルです。

これも4回生の方だけじゃなくて3回の先輩や
同期のみんな、院生の方、萩原くん
みんなに共通することです。


他のパートの方々も含め、全員競技の面
でも他の面でもすごすぎて、毎日部活に
行くたびにそれを実感してます。

今のうちにかみしめて将来への貯金に
しておきます。

盛っているとかではなく、切実に
一人ひとりが偉大でした。

幸いロングの最終引退時期は長いので
もう少しよろしくお願いします。

今日は書きたいことかけてよかった
あんど当日中に日記上げれそうで
満足です。

けど明日の英語のプレゼン
ポスターも原稿も完成してないし、
喋る内容覚えないといけないしで憂鬱です。

何とか乗り切ります、、



週末はどこかでゆっくり休みましょう


試合に出場される方、頑張ってください‼

おやすみなさい

2024/06/05(水) みたらし団子の日
こんにちは、唐澤です。

3連続パート長日記の後にヒラ部員が出てきてしまって恐縮です。

水内さん1年間パート長ありがとうございました。


そして関カレお疲れ様でした。

出場された方全員かっこよすぎました。

ノリひろき同期が一部の舞台でも入賞が見えるレースをしていたり、カドさん佐々木さんが入賞して点数もぎ取っていたり、絢子さんが突破ライン全カレ標準なヤバ予選で前半集団の中で走っていたり、藤代さんが長いレースの中最後まで粘りまくっていたり、康介くん1回から堂々としたレースしていたり、ずっと大興奮していましたし、たくさん感動しました。

皆様のおかげでラスト1年頑張る元気をいただけました。

悔いなく終われるように頑張ります。

もうラスト1年なんて早過ぎますよね。

幹部も交代しましたし。

栞菜さんも絢子さんも最後に、これまですごいしんどかったって言ってらっしゃっていて、人数はどうにもならないけれども少数精鋭にはなれるように、自分がこの1年もっとマシに走れていたら絢子さん栞菜さんの代の負担を少しは減らせたのかなと思って申し訳ない気持ちでいっぱいです。今までありがとうございました。

絢子さんはまだまだ部活に来てください。もちろん絢子さんだけじゃなくてロングの4回生全員、卒業までいっぱい部活に来てください。今まで幹部学年で部活を支えてパートを引っ張ってくださり本当にありがとうございました。先輩方が守ってきてくださったロングパートの雰囲気が大好きです。

そしてこれからは、ぼけっとしていたら全負担を被ってくれちゃいそうな頼もし過ぎるロング同期4人となので、そこに頼りっきりにならないように、負担をかけ過ぎないように、ぼけっとせずに頑張っていこうと思います。

順番しっちゃかめっちゃかですが、走らせていただいたのでマイルの話も少しだけ。あまりにも足が遅過ぎて本当に文字通り走っただけになってしまって申し訳なかったですが、全体応援ありがとうございました。走ってる間めっちゃ聞こえました。


話変わって、近況報告。

1~3月がインフル&度重なる発熱を伴う風邪で、そして4月が3つ試合あって、あまりにも練習の距離踏めてなさ過ぎたので、5月310は走りたいなと思って、27日に見た時284だったので耐えと思っていたら

28日の豪雨の日に登下校でずぶ濡れて翌日発熱し、そこから怒涛の5日間ノーランで5月終わって6月突入してしまいました。

3月から毎日130円ぐらいR1課金してたんですけれども泣

まぁ課金していようが引いちゃったら意味無いんですけどね。

自分でエントリーしてた3000の記録会も今日棄権することにしちゃったし体力もまぁ落ちたしですが、せっかくその前までは練習積めてたので、神戸市長距離はなんとかします。頑張ります。

何回体調不良で水の泡になるのだという感じですが、小学生の頃から月1で発熱してきている人生なので免疫雑魚なのは自覚もあって、なんとか最後の1年は克服して練習継続できるようになりたいです。切実に。体調も実力のうちですし。

あと、先日抜いた血の検査結果を昨日回収しに行ったのですが、2回の春、冬に続いてしれっと3度目の貧血が判明しちゃったのでそこも気を付けます。あと小さい怪我もちょくちょくしてるのでもうしないように。


最後に、駅伝の話。

またSlackでもリリースしますが、今年も出場する方向で動かせていただきます。

そもそも出場するかしないか、2人足りないところどうするか等を確定新歓後から話し合っていました。

今年は医学部陸上部の女子長距離の方と合同で出させていただこうと思っています。

目標は今週金曜にミーティングして意見出し合って、その後1週間ぐらい話し合って決めます。

あと4ヶ月(もない)、本当にあっという間です。一人一人が上見て追いつけ追い越せで毎日できることやり切っていきましょう。


男子の皆様は全日本予選頑張ってください、いっぱい応援します。


終わり。


明日は最近会えてなくて寂しい真咲ちゃん!

2024/06/04(火) 総括
※あくまで、僕の視点なので悪しからず。

この一年で(いい意味で)変わったことは、次の三点だと思います。

@発達で練習するときの意識が変わった
A追い込み過ぎない練習を続けることで怪我人が減った
Bパート内で陸上に関して踏み込んだ話をした

@
これは完全に若江さんのおかげです。発達で練習することに対するパートとしての意欲が上がったと思います。

それまでは「発達⇒サブ」の変更をよくしていたし、正直、練習場所としてハズレみたいな雰囲気がありました。

ですが、若江ジョグが浸透するようになってから、発達の練習を好む人が増えて、サブに練習場所を変えることがほとんどありませんでした。

あの坂を走っておけば、足腰が鍛えられるし、どんなコースでも対応できる自信がつきます。

これからも受け継いでいきたいです。

A
これは、僕の意向が大きいです。個人的に強度が高い練習をして怪我をすることが多かったし、1~2回生の時の経験上、他の人たちも練習で出し切りすぎて、ピークがずれる的なことがありました。

また、現2回生が競技未経験の人が多かったこともあり、そんなに強度を上げるわけにはいかないという背景もありました。

@も関係していて、わざわざ競技場で追い込まなくても坂を走っていれば十分いい練習になるということも途中で気づきました。

結果として、故障者は年間を通じてそこまで出すことなく練習を続けられたので、良かったと思います。

ただ、ずっと同じペースでは伸びないので、一つ上のペースにチャレンジすることも必要だと思います。

競争系の練習をしてやる気や、試合勘を取り戻すのも時には必要なので、うまく加減すれば良いと思います。


B
夏合宿をどうするのか・駅伝のメンバーはどうやって決めるのかなどの話し合いや、ロング合宿での陸上論の披露など、以前に比べて、陸上に関する話し合いが増えたかなと思います。

それまではどちらかと言えば、それぞれが自分の考えを胸に秘めて虎視眈々と練習するというチームだったと思いますが、夏合宿や、駅伝メンバーの選考方法など、重要で、幹部だけでは判断しきれないことを話し合う機会があったことで、自分の意見を言い合えるようになったと思います。

みんな考えは何かしらあると思うし、周りの意見を聞いて成長できる部分があると思うので、これからもオープンに話せるようにできたらいいと思います。

逆に課題としては次の三つが挙げられます。

@対校戦での負担の分散
A中間層のさらなる強化
Bうまくいかないときの対処

@
去年の対校戦では、角さん+現三回生をだいぶ酷使した記憶があります。

最近はキムとふくもんが頼りになるのでだいぶ余裕がでてきましたが、これからも去年のようにならないように、上手く負担を分散しないと駄目だと思います。

A
去年のチームであれば、

若江角川則岡佐々木篠原新谷
―――――――――
超えられない壁
―――――――――
その他

が永遠の課題として挙げられていました。

丹後もぶっちゃけエース力に依存していたと思います。

歴代一桁にランクインする選手がそろっている間はなんとかなると思います。しかし今年であれば若江さん直生さんはもういませんし、入れ替わりのあるなかで持続可能な強いチームを作るには中間層がしっかりしていないと厳しいです。

最近では、青野、キム、ふくもんが台頭してきて少しずつ差が縮まってきているので、この調子で分厚い層を作っていき、上の選手を脅かしていく必要があります。勿論ぼくも頑張ります。

関カレなら3つしか枠がないところ、駅伝なら8つの椅子があり、中間層でも輝ける舞台があるということを活かして、モチベーションを保って練習していければ少しずつ差が縮まっていくと思います。

来年の関カレは2部なので、A標準の選手を多くそろえて臨めるようにしてください。


B
この一年は丹後のメンバー争いも熾烈でしたし、関カレに出るには1部の標準を切らないといけない、点を取るためには100%の状態で臨み、出し切らなければならないといったように、それぞれにかかる負担が大きかったように思います。

調子がいいときは気にならないけれど、不調・故障が重なると、大きな重圧となって苦しかった人も多かったと思います。

そこらへんのケアがうまくできなかった反省があります。

大前提として、ずっとうまくいく人なんていないわけで、誰もが、なにかしら苦しむ場面があると思いますが、せっかく好きでやっているのに、つまらない、嫌いになるというのは避けないといけないと思います。

大きな目標と現状のギャップに苦しむことがほとんどだと思うので、ステップアップというか、徐々に差を埋めていく意識が大事だと思います。

部全体でやったように、パート内でも1ヶ月単位で個人目標を立てて、それぞれに発表してもらい、フィードバックすることでそれぞれの状態を把握し、軌道修正する的なことをしようと思いましたができませんでした。

本人が声を上げていなくても、何かしらサインはあると思うので、ほっとくのではなく、歩み寄る姿勢が大切だと思います。

これは幹部だけというよりは、チーム全体で取り組む必要があると思います。

ゴニョゴニョ書いてきましたが、ここらへんで終わります。

最後がああいう結果だったので、偉そうに振り返りをするのもおこがましいと思いましたが、反省を踏まえてつらつらと書きました。

駅伝前はちょっぴり重いと思ったP長でしたが、一年を総じてみれば、とても楽しいものでした。

これはひとえに自分についてきてくれたみんなのおかげだと思います。ありがとうございました。

この3年間で、駅伝に向けては、少しの余裕がある4回生の存在が意外と大事だということに気づいたので、僕はもう少し頑張りますし、他の4回生も頑張ってほしいと思います。

3回生の5人は好きなようにやっちゃえ

以上

2024/06/03(月) 余った具材で炒飯炒飯
ABCお笑いグランプリの準決勝進出者が発表されたね!日本国民がこの時を待ち侘びていたよね!

錚々たるメンツだよね!
大阪のフリー(事務所なし)芸人、涼風が準決勝いってるのすごいね!

そしてそして、Gパンパンダも三遊間も通過めでたい!楽しみです!若江さんが大好きな春とヒコーキも通過しているよ!

こんにちは。
ささきです。
明日、ゼミ発表。資料提出締切まで残り15時間!さあ、どの程度の資料が出来上がるのでしょうか!?出来は今後3週間のメンタルに関わってきます。毎回ギリギリで焦っている時点でお察しという感じですがね。。

さてさて、関カレおつかれさまでした。
個人種目の振り返りしておきます。

3000mSC 9′25″06
ラップタイムは3′09-12-04

今の全力は100%出せたんじゃないかと思います。ラスト1周はただの根性でした。関カレじゃなかったら+15秒はかかってます。

ただの根性と言ってしまえば、他の人は根性無かったんかという話になってしまいそうですが、そうではありません。僕の場合、脚は残ってたんですよね。それも呼吸がしんどかったせいで、ペースアップについて行けなかったからやと思います。レース見てた人は気づいたかもしれませんが、普通に最初の1000からきつかったです。

ポイント練不足なんかなと思ったりしました。
いや、ポイント練もそうですが、ジョグの日の流しもちゃんとすべきですね。そうですそうです。今後の方針(?)目標(?)やること(?)が今決まりました。そうします。

次戦の3000mSCは兵庫選手権。同窓会みたいな感じで楽しかったら嬉しいなあ。


今回の関西インカレ、本番は良かったにしろ、そこに向かう過程がよくなかったです。ロングのみなさん、特に一緒に走ってくれたひろきには心配かけて申し訳ないです。

本人は、こう言われるのも悔しいと思いますが、僕がきっちり練習で走れてる姿見せて安心させていたら、ひろきも違うレース出来ていたかなと思ってます。最終種目となってしまい、上振れ分をひろきに託しすぎましたね。


今後、丹後に向かっていく訳ですが、丹後がんばります!とは安易に言えないところでしてね。。
自分のキャパと状況見極めながら、チームの勝利に向けて動きたいと思います。


その前にまずは全日本予選ですね。
がんばろう!

明日は前P長。1年間を総括してもらいましょう。

2024/06/01(土) 10000走ってお腹壊したからマクド行った
全日本駅伝予選会の最後の一枠を勝ち取りました出口です。

橿原の1500終わってからは、今日のセレに焦点を合わせて僕の割にはちゃんと距離踏んでロング耐性つける練習してきました。

でも尼崎中長の3000で爆吹きしてから急に調子が本当に悪くなって、関カレやってるときくらいはちょっとjogするだけでしんどくなってしまうという感じでした。

この1週間もまあましになってるっていうくらいで、3’20ペースがすごく速く感じたりしてボロボロでした。

だから、今日ベスト+10秒で走れたのは本当にびっくりしました。

でも理由は何となく分かってて、まずこのセレを走ることを本当に楽しみにしていたことと、それゆえランナーズハイに早いうちに入れたことかと思ってます。

それにしてもこんなに調子悪いと思ってた中でいい感じに走れたのは初めてで、これは個人的にはすごく貴重な体験だったと思っています。

この経験のおかげで、すごく大事な試合の前でめちゃくちゃ調子が悪くても、「あのセレのときみたいに楽しんで走れば案外いい感じに走れるかも」と思えるようになるのです!!

これはでかい。


世間的にも、ロング競技は陸上競技の中でも特に心の持ちようがパフォーマンスに影響すると言われていると思いますが、本当にその通りです。
ただ、世間でよく言われる「根性」とか「踏ん張る心」とかよりも、「楽しむ心」が一番人を速く走らせると今日気づきました。

スタート前に「楽しむ心」を作っておいて、あらかじめアドレナリンを体内に充満させて(学問的には正しくないかもしれないけど感覚として)、走り出したらすぐにランナーズハイに入る。ランナーズハイに入ることができれば、後半しんどくなってからもオート機能的に、無理矢理頑張ろうとしなくても、体が勝手に頑張ってくれる。

思い返せば、今までロング競技でうまくいったときは、いつもこのマインドで走れてたかも。


まあ、その「楽しむ心」を持つのが一番むずいんでしょうけどね。

かける思いが強くなりすぎると、なかなか手放して楽しむなんてできないもんです。


ただ、これに気づけたことで、今後逃げではなく心から「楽しむことが一番大事!」と思えるようになったのではないかと思います。




もちろん以上のことは全て僕の心の中のことであり、僕だけの独自の陸上理論です。皆さんも一人ひとり全然別の陸上理論を構築し、ベストパフォーマンスを出そうと奮闘していることでしょう。

僕は僕、皆さんは皆さんで、考えを共有して刺激し合いつつ、それぞれの考えのもと走るのが一番いいのかなーと思います。




つまり何かっていうと、


みんな(自分含む)、自分を信じて!!!!!
頑張れ!!!!!
届け!!!!!!!
(届け!!!!!!!)


次は新しいパート長からのありがたいお言葉。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.