まんじろうの三日坊主日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2008/03/31 こないだ初めて110番した
2008/02/15 だってやれって言われたから……
2008/02/09 不意に「最近見ないな」と思った芸人:ビッキーズ
2007/11/26 馬場さんがアポをとった。「アポー」
2007/10/14 映画もグルメもB級が一番

直接移動: 20083 2 月  200711 10 9 8 6 5 4 3 2 月 

2007/03/30(金) タイマン戦では無敵過ぎ 二人相手にゃ即解放
ゴッドハンド二週目にして闘技場完全制覇。
二週目以降限定のゴッドシリーズという強力な必殺技が馬鹿みたいに強いです。
その分べらぼうに高額なんで、カジノで相当時間食われるのがアレですが。

さて、ゴッドハンドを開発したクローバースタジオなんですが、すでに解散が決定、今月をもって完全に清算が終わるとか。
クローバースタジオはカプコンが全額出資した子会社で、稲葉敦志、神谷英樹、三上真司など、「バイオハザード」「デビルメイクライ」「逆転裁判」といった看板タイトルを世に送り出した主力スタッフが参加していました。
しかしながら売り上げが思ったように伸びず、最終的にはスタッフの数が当初の5分の1程度まで減っていたという話もあります。
そのためカプコン側から解散命令が出され、残っていたスタッフはカプコン本社に戻されたというのが経緯です。

これについて、私としては非常に惜しいことだと思われました。
ゴッドハンドをプレイしていて感じたのですが、この会社はゲーム作りに対して物凄く意気込みが感じられるんですよ。
「俺たちはこういうゲームを作りたいんだ」って想いがひしひしと伝わってくるんです。
ゴッドハンドについて言えば、硬派なアクションにしたいというのが前面に出てます。
シンプルでありながらテクニックの高さを求める。
派手なエフェクトや凝ったシステムに頼らず、純粋にプレイヤーの技術が問われるゲームなんです。
難易度は非常に高いんですけど、単純にプレイヤーを苦しめようとしているわけではなく、練習を繰り替えすことで確実に上達出来るようになり、その成果がキチンと反映されるような上質な難易度調整が感じられます。
また繰り返しをストレスにしないために、ストーリーは単純に、全体的にバカっぽく笑える作りに、音楽もテンポよくといった心遣いが散りばめられているんです。

「大神」や「ビューティフルジョー」も方向性は違うものの、それぞれのコンセプトをしっかりと貫いた作品のようです。
実際にプレイした人たちにはどれも評判がよく、続編を望む声は多いと聞きます。
しかしながら売り上げを出せないことには、やはり商業としては成り立たないんでしょう。
ゴッドハンドやビューティフルジョーはその難易度の高さが敷居を高くし、大神は独創的なビジュアルやゲーム性が間口を狭くしてしまう。
面白いけれども人を選ぶゲームというのは、ビジネスには向いていないという側面がつきまとうんでしょうね。

そんなこんなで解散したクローバースタジオなんですが、かつてのスタッフが複数社からの出資を受け、新たに「SEEDS」という会社を立ち上げるようです。
これにあたって稲葉敦志氏はカプコンを退社し、代表となるそうな。
再びクリエイター魂の込められた質の高いゲームが出来ると期待の声が挙がっていますが、私はスタッフの減少や広報の弱さ、そして何より人を選ぶそのゲーム性がネックにならないかという不安も覚えます。
とりあえず期待半分不安半分で処女作を待とうかと思います。

2007/03/27(火) 良い子はだめだぜキンテキ
この間久しぶりにゲーム買って来ました。
ソウルクレイドルを買おうかと思ってたんですけど、評判聞いたら自分に合うかどうか微妙な感じで中止。
クローバースタジオという会社のゲームが面白いと聞いて、代わりにゴッドハンドの中古と廉価版の大神を購入しました。
販売元はカプコンですけどね。
大神はまだ手をつけてませんが、とりあえずゴッドハンドの一週目をクリアしました。
面白いかと言われればそうなんですけど、なんか不思議な味のあるゲーム。
http://www.youtube.com/watch?v=iyx9D9yVAP8&eurl=
↑こんなゲーム。※音量注意
スピーディーに群がるチンピラをボコボコに吹っ飛ばすゲームかと思いきや、さにあらず。結構地味。
ゲージ消費する解放状態や必殺技、敵がひるんだ時に入る連打技なんかはかなりやりたい放題なんですけど、状況による制限を考えるとバンバン使えるもんじゃありません。
そんなわけでかなりの時間をそういうの抜きで戦うんですが、そうなると普通のアンちゃん。喧嘩ファイトです。
しかしそこがかなりアツイ。
その辺の雑魚でもきっちり防御と回避を行って反撃してくるんで、気抜くと痛い目見ます。
反面慣れてくると気持ちよく殴り倒せます。タイマンにはかなり強い。
しかしながら集団で向かってくる敵には非常に弱い。
通常時の技は基本的にタイマンしか想定してないんで、一人攻撃してる間に次々と畳み掛けられ、あっという間に死ねます。
タイマンに持っていく工夫をしないと雑魚にすら勝てないんですね。むしろタイマンのボス戦の方が楽だったりする。
そういう理由で難易度はべらぼうに高い。
イージーモードクリアするのに30回くらいコンティニューしました。
あんまりにもポンポン死ぬもんだから、最初こりゃはずれかなぁと思ってましたが、不思議と止め所が見つからずに続けてしまう。
そしてクリアした後に序盤をやってみると、ビックリするぐらい上達してるんですね。これが。
やっとこのゲームの面白さが見えてきた気がしました。
それから外せないのが全編通してのギャグテイスト。
ボーナスゲームで車壊すとかいうのはまだ自社ネタなんで問題ないですが、
金さん銀さんと名乗るムキムキオカマの双子とか。
明らかにジャイアント○場っぽい動きする人とか。
一時時代を席巻したアイ○ルのCMのパロディとか。

よくやったなぁと感心しますよ、ほんと。
とりあえず画像の必殺技・ゴッド土下座を見たとき、全てを許せそうな気がしました。
オネガイシマース

2007/03/18(日) 踊る君は蕎麦メイド
どうも。生きてます。

先日ハルノクニという漫画の最終巻を読みました。
まさか4巻で終わると思ってなかったので、背表紙見てびっくり。
3巻の終わりから物語も核心に近づいてるなぁとは思っていましたが、4巻が予想以上にハイペースでした。
以下ネタバレを交えつつ総評を。
反転しておくんで、読みたくない方はご注意。

そんなにメジャーじゃないと思うんで、一応あらすじから。

片桐聖士、通称ギリと、IQ200超の天才児、三枝春は親友だった。
二人は政府主導で設立された、エリートを育成するために最新の設備を導入した進学校、紫海館学園高校に在籍していた。
仲間たちと過ごす、何も変わらないごく平凡な学生生活。
彼らの笑顔の中心にはいつも三枝春がいた。
しかし、そんなささやかな幸せは、三枝春の死によって突然の終わりを迎える。
三枝春はふとしたことから学園を闊歩する新兵器「CAT」と、その製造を極秘に進めていた者たち、現職総理大臣を中心とした政府高官たちの陰謀が存在することに気づいてしまう。
知ってはならないことを知ってしまった三枝春は、政府の指示によって事故に見せかけて殺されたのだ。
そのことを知ったギリは、三枝春の遺したデータからCATを掌握。
さらに学園を占拠し、全ての生徒と職員を退去させ、新国家「ハルノクニ」の設立と日本からの独立を宣言。
現内閣総理大臣、榊秀輝との会談を要求する。
政府はこれに対し有事法を発動し、湾岸一帯を封鎖。
CATを奪還するために警官隊を送り込む。
ハルノクニに突入しようとする警官隊の前に立ち塞がったのは、新たに「ハル」の名を与えられたCATだった……

3巻がやや冗長で、4巻が急展開な気がしましたが、不自然というほどではありませんでした。
連載漫画としては短い部類ですが、お話としてはよく纏まっています。
伝えたいものをしっかりと表現し、最後までその一点をきっちり前に出してきた作品でした。
長期連載になるとマンネリ化した上に話がこじれ、何を見せたいのかわからなくなってしまい、早期終了では打ち切りによって消化不良に終わりがちな漫画界ではなかなか稀少な作品だと思います。
しかし4巻は少し不満が残るというのが正直な感想です。
きっちりと伏線が回収され、物語の根幹をなすテーマもしっかり伝わるんですが、その肝心な見せ場をほとんど独白で終わらせてしまうのは如何なものかと。
原作主導なのだから仕方ないと思える部分があるんですけど、それなら中盤から小出しにしていった方がダレなかったんじゃないでしょうか。
最終話もちょっと微妙。
いくらなんでもあっさりし過ぎなんじゃないかと。
見せ場を前半に集中させたせいで最後がスカスカ。
もうちょっと語らせてやったらどうだろうかと思いました。
個人的に最大の粗は、封鎖によって全ての回線と電波を遮断された学園内で、ハルがどうやってインターネットにアクセスしていたのかということです。
物語の鍵として、まだどこにも繋がってない非常用ケーブルがありましたけど、わざわざそのためだけに繋いだんだろうか?

まあそれでも最終巻だけあって、見せるとこはほんとに良かったです。
知能の発達により自らの意思を持つに至ったハルが語る人間の幸せ。
そして自らの意思によって守るべき者のために命を投げ出す姿。
とにかくハルに関連する場面が泣かせます。
猫好きにはお勧めですよ。


2007/03/02(金) 僕たちの行方
前回の続き。

トロさん、kyeさん、Kさんと別れた、上善さん、凛さん、それに私の3人。
阪急を降りて夕飯の材料を買いに、バスでデパートまで直行です。
食材選びは完全に上善さん任せで、マグロ、挽肉、椎茸、白菜、ネギ、玉葱、アボガド、レタスをざく切りにしたパック、卵、生姜、餃子の皮、それと上善さんが愛して止まないはるみなどを購入。
とりあえず家に帰ってビールで一杯。
そこで早速上善さんが簡単なおつまみを一つ。
ネギを刻んで醤油等で味付けしたものなんですが、旨みとネギ特有の辛味がマッチしてビールが実に美味しい。
軽く呑みつつ、ゲームやったりネットで「言葉に出来ない」とか面白動画紹介したりして時間を潰し、いよいよ上善さんの本格的な料理タイムへ。
まずはアボガドを食べ易い大きさに切り分け、レタスと一緒に盛り付けてマヨネーズをかけたサラダ。
私アボガド食べたの初めてだったんですが、生で食べたのに比べたのに比べてしつこさがなくなっており、マヨネーズの風味と大変良く合って、美味しかったです。
続いて火を通したマグロと玉葱に、醤油、みりん、酒などで作ったたれで味付けし、刻んだ生姜とネギをあしらったものを頂きました。
個人的にはコレが一番お気に入りでした。
甘辛いたれに、玉葱が良く合う。
マグロがなくなった後も、最後のだしまで全部食べちゃいました。
さらに椎茸の肉詰め。
マヨネーズ風味の優しい味と、椎茸のぷるんとした食感が絶妙です。
最後にメインの餃子と麻婆豆腐。
麻婆をたれから作る人なんて初めて見ましたよ、私。
余った白菜を使った盛り付けが非常に綺麗でした。
皆で包んだ餃子も、焼き目はサクッと、他はもちっと絶妙な焼き具合。
後日余ったの自分で焼いたら焦がしちゃったのは僕と貴方の秘密です。
これだけしっかり食べて全部で2000円強。
これからの時代一家に一台上善如水ですよ。
その後順番にお風呂に入ったんですが、皆お風呂に入ると寝てしまう。
私は睡眠時間2時間弱。
凛さん一睡もせず。
上善さん仕事上がりに夜行バスで直行。
そら皆眠いわけです。
それでも頑張って凛さんが買ってきてくれた吟醸真澄別撰金壽を皆で頂く。
長野の銘酒真澄の中でもなかなか高いラベルなんですが、流石に美味い。
口に入れたときに角が立たず、非常に呑み易い。
それでいて日本酒独特のふくよかな甘味が鼻腔の奥につんと広がって、非常に上質な日本酒でした。
やはり日本酒は高いものが相応に美味いですよ。
でまあ、そんな上等な日本酒を開けたわけですが、気がついたら皆寝ちゃってました。
私が起きたのが10時30分を回ったくらいで、二人はもう先に起きちゃってました。
上善さん、ほんとは昼過ぎに帰る予定だったんですが、私が必死に甘えた結果、とりあえず夜に着ければいいことに。
次の日お仕事なのにほんとすんませんでした。
ともあれ慌てなくても良くなったので、例によって上善さんが朝ごはんを作ってくれることに。
今度は中華粥です。
材料は前日の残り物で、椎茸、卵、ネギ、生姜、それと思いつきではるみの皮を刻んだ物を。
上善さんははるみは失敗だったと言っていましたが、さっぱりとして呑み明けの朝には嬉しい一品でした。
その後一通り遊んでから、気がついたら昼寝してしまって、夕方になって河原町へ。
例によってスリルドライブなどプレイしてから、上善さんが本場の明石焼きに興味あるようなので、見かけた明石焼き専門店へ。
関東では余りなじみがないようで、ソースのついてないたこ焼きを出汁につけた物だと思われているようです。
そこで余計な具をいれず、卵をたっぷり使った本当の明石焼きを食べてもらったところ、結構に好評でした。
関東在住の皆さん、一度御賞味あれ。
そのままナムコタワーで時間つぶしに脳トレをプレイ。
凛さんはなんと最高20歳を記録。
上善さんも最初こそ戸惑っていたもの確実に20代を叩き出す。
私はといえば、不得意なゲームが続き、20代後半から30代になってしまったことが大変不本意です。
ええ、不本意ですとも。
今度もう一回一緒にやりましょう。
数回プレイしたところで時間が来たので、上善さんを京都駅まで送ってお開きとなりました。
本当にお疲れ様でした。

さて、2日目も含めると大変長丁場になったオフ会でしたが、大変楽しい時間でした。
また都合が合えば、是非ともまた集まりたいなぁと思います。
皆さん本当にありがとうございました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.