日記 & 更新情報
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年9月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2013/02/24 更新情報
2013/02/17 うわああー。
2013/02/09 徒然なるままに
2013/01/31 結局「何を優先するか」という話。
2013/01/20 「八重の桜」を見るのがつらい。

直接移動: 20132 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 8 7 6 5 4 3 月 

2012/09/29(土) 北大のレポート指南で考えたこと
「レポートは感想文とは違います」「顔文字を使ってはいけません」「チラシの裏を使ってはいけません」など、微に入り細に入り学生に教えている北海道大学のページがたまたま目にとまったのでツイッターで紹介したら、1000以上もRTされて驚いています。

いくつかリプライを頂いた中に、「顔文字を使っても、チラシの裏でも、(いま話題のABC予想を解明してしまうくらいの)ハイレベルなレポートを書く学生もいるかもしれない」というものが複数ありました。

こういうリプライを見て、私は考え込んでしまいました。それは否定はできないのです。世間一般で言う「優等生」の枠をぶち破ってしまうような、「一見すると奇人変人だが実は天才」という学生はごくまれにいるのかもしれません。

でも、九割九分はそうではないだろうとも思います。私も含めて、ほとんどの人間は平凡です。レポートであれ何であれ、「この通りにやりなさい」という「型」(あるいはマニュアル)を与えられないことには、及第点に達する水準のものを作ることはできません。レポート作成で言えば、「A4用紙で余白はこれくらい、一枚の字数はこれくらいにして、引用の仕方はこう、参考文献のリストアップはこう」と教わって初めて書くことができます。「こうやるのがスタンダードだよ、これに従えば間違いないよ」という「型」が全くない状態で、自らが持つ創造力だけで何かを一から作り上げ、しかも出来上がったものが、「型」を守っていないことがどうでもよくなるくらいの高評価――という人が、一体どれだけいるのでしょうか。

私はこの頃、「人間ってそんなに個性的だろうか」と思うようになっています。「個性を伸ばそう」「ナンバーワンよりオンリーワン」「みんな違ってみんないい」などと言われても、よほどの奇才でない限り、決められた「型」なしでは大したことのできない人がほとんどなのではないかと。もちろん人間はみんな違いますし、考えていることも十人十色ですが、「ありあまる才能」や、「それだけで食べていけるくらいの個性」があるかと言われれば、そんなものはない。ないから、過去の誰かが作った「型」を身につけて、とりあえず合格点レベルのパフォーマンスを出せるようにするしかないのです。

常識破りの天才がいないとは思わないのですが、ほとんどの人は平均点のちょっと上からちょっと下くらいの範囲に集まっているのですから、「普通のことを普通にできる」ように訓練することが、教育される側にとっては最も有益なのではないでしょうか。最近は何かと「個性」「オリジナリティ」と言われますが、実は大半の人間にそんな際立った個性はない上に、強い個性を要求する仕事は世の中にそんなに多くはなく、むしろ「決められたことを決められた通りにできば、務まる」という仕事の方が多いように思います。個性はあればあったでいいけど、ないとダメというものでもない、オプションみたいなものです。むしろ必要なのは、「この通りにやれば間違いない」という「型」が身についていることなのだよな。――と、北大のページを見ていて思ったのでした。

2012/09/27(木) 拍手お礼
9月20日、22日に拍手下さった方、ありがとうございます^^ またおいでいただければ幸いです。

秋分の日あたりから、すっかり涼しくなりました…。日没も早くなりましたし、秋ですね。

2012/09/16(日) 「平清盛」第34回「白河院の伝言」
この回は回想が多くて、ちょっと物足りなかったかな。白河院と舞子のシーンが追加されてた(新しく録ったらしい)ので、完全に「使いまわし」ではなかったですが…

仁安3年(1168)、清盛は51歳です。動きとしては、

清盛、病に倒れる
 ↓
回復

という、こんだけ。その間になんで母の夢を見ないといけないとのかは、正直よく分かりませんでした。

清盛が伏せってる間、平家内では時子腹の宗盛と、そうではない重盛との間に亀裂ができ始める(焚きつけるのは例によって時忠)という展開がありました。重盛の目がすわって、声が低いのがよかったと思います。清盛の病臥より、平家内不協和音のシーンのほうが面白かった。それにしても時忠は自己中だ…(^o^;)

34回の感想はあっさりと、こんな感じで。

2012/09/15(土) 「平清盛」第33回「清盛、五十の宴」
この回はまあ、そんなに大きな動きはなかったのでサラッと。

・以仁&八条院が顔見せ。
・忠度が登場。ヒゲww
・ちょろっと牛若登場。
・清盛の五十の賀に、呼ばれもしないのに基房・兼実兄弟がやってくる。平家は雅を解さないとネチネチ言いに来たら、厳島神社の改修案をバーンと見せられ、逆に感動させられる。
・勢いで日招きもやったYO!
・そのころ頼朝は廃人でした

という感じ。

忠度役のムロツヨシさんは初めて見たのですが、まんまるの目がきらきらしていて可愛い…!ピュアな感じがするわー。

厳島改修案の絵を見せるとこも良かったです。海に浮かぶ社なんて、全く新しい発想。清盛の発想のスケールの大きさを感じました。

問題は、五十の賀なんて言ってる割には清盛が若すぎてリアリティがなくね?ということなんですが、まあ27歳ですからね、松ケン。壮年以降を演じるのは厳しいんじゃないか、という見方は配役が決まった時からあったと思います。64歳まで生きた人物を20代で演じられるのかと。

とはいえ今回は、清盛の青年時代をクローズアップし、時間を掛けて描くというのがそもそもの行程図だったので、だから若い役者を選んだというのは間違いではないと思います。仮に壮年になっていきなり別の役者に変わると、見る側の中にできた「松ケン清盛」がそこでブツッと断ち切られてしまうでしょう。

むしろ私が気になるのは「役年齢よりも高齢の役者を使う」という傾向。「篤姫」での勝海舟なんて、維新の時点で45歳にもかかわらず、演じた北大路欣也氏は08年当時65歳。いくらなんでも開きすぎです。高齢の大御所もいいですが、若い役者を積極的に使う方針のほうを私は評価したいなと思います。


【拍手お礼】
5日、7日、8日、11日、12日、13日に拍手下さった方、ありがとうございます。またおいでいただけたらうれしいです♪

2012/09/11(火) 室町ことばを試してみる
最近ちょっと室町〜江戸初期の話し言葉に興味津津でして、この時代を描いたドラマで当時の口語をできるだけ取り入れたらどうなるのか?と思いました。最近のドラマで、室町〜江戸初期を描いたものといえば昨年の大河ドラマ「江 姫たちの戦国」しか思いつかなかった私は、NHKオンデマンドで210円を払い、テキトーに選んだ第7話「母の再婚」を購入。試しに、当時の口語を台詞に取りこんでみました。状況としては信長が死んだ後、後継をどうするかという回です。

<浜松城>
酒井:織田家においては、跡目争いになるべい。それも、次男・信雄様、三男・信孝様の一騎打ちにござっつろう。織田家筆頭家老・柴田勝家あたりは真っ先に、信孝様をかつぐべいな。
本多:殿はどちらに方人(かたうど)させられまするか?
家康:知らぬ。
家臣:…し、知らぬ?
家康:ここで旗色を明らかにしょうずれば、ろくなことにならぬ。だんまりを決め込むに越したことはあるまじい。
酒井:しからば、後に有利な方にお付かせあると?
家康:それも分からぬ。今しばらくは高みの見物じゃ。これは織田信雄・信孝の一騎打ちであるとともに、サルと柴田の一騎打ちでもある。
酒井:羽柴殿と柴田殿の?
家康:しかし勢いに優るはサル。何か仕掛けを繰り出すやも知れぬべい。

※浜松なので「べい」を入れて方言っぽさを出してみましたが、地域が違っていたらすみません。

<秀吉と千宗易>
秀吉:はっはっは。茶がうまい。一段とうまい。
宗易:中国大返しのことは、よう伺うておざる。
秀吉:まあ言葉は悪かれど、「ざまあ見い」じゃ。ははは。さてもさても、よもや御屋形(おやかた)様が…御屋形様がこの世からお失せあろうずるとは…(泣きだす)
宗易:忙しいお方じゃのう。晴れたり雨を降らしたり、節操というものがおりない。
秀吉:節操がないは宗易殿も同じではござらぬか。
宗易:はて。
秀吉:知らぬとは言わせまじいぞ。身共が茶頭(さとう)になってくれさしめと試しに言うたらば、二つ返事で引き受けたはいづくのお人じゃ。恩あろうずる織田家にさっさと背を向けやって。
宗易:恩などおざらぬ。
秀吉:何じゃと?
宗易:それがしはただ、茶を点ててきただけにおざる。どこでも、どなた相手でも、これからも茶さえ点てられれば文句はおざらぬほどに。
秀吉:ほう、さすが名人と呼ばれるだけのことはある。茶のためなら心を売ると申すか。
宗易:心だけではおりない。この身も売りまらしょうずる。(秀吉がおののく)まちっとお上がりあれ。
秀吉:頂こうず。
宗易:しからば、織田様がお好かせあった茶碗で。
秀吉:御屋形様の?(立ち上がる)その方も知っておろう。御屋形様のお二人のお子を。
宗易:信雄様と信孝様。
秀吉:御屋形様が失せられたによって言えるが、あと継ぎとしては器が小さや、小さや。
宗易:なるほど。
秀吉:この身共がせめていずれかの後見となること、叶えばよかれども…(座る)百姓出の者など、拒まるるは明らかじゃほどに。
宗易:織田家の世継ぎ…その名に値するのは、お子だけにおざるか?
秀吉:それは、いかなことじゃ。
宗易:別(べち)のことでもおざらぬ、ふと思うただけで。
秀吉:そうか、それには気がつかなんだ。(立ち上がる)宗易殿、この恩は忘れまじい。
宗易:茶は?
秀吉:御屋形様のお好かせあった茶碗でなど、もったいのうて飲めることではない。(出ていく)

<清州城>
おねが来たと聞いて、探す江。

江:いずこにおりゃるぞ?

ある部屋の前で立ち止まると、障子が開いて子供が飛び出してくる。

江:あら、痛や!
おね:法師様…
江:おね殿!
おね:姫様!

子供が走り出す。

おね:御免おくりゃれ。法師様!(追い掛ける)

江が子供に通せんぼをする。

江:捕まえた。

部屋に入る三人。

おね:お久しゅうおりゃりました。また、御屋形様のこと、なんと申し上げればよいか。
江:なかなか。
おね:わらわにとって、あれが御屋形様にお会いした最後となりまらした。
<回想>
信長:サルめの女房、おねじゃ。サルめは、あのはげネズミはいかがしていやる。
おね:相変わらずにおりゃらします。
信長:わごりょの扱いが粗略な時は、いつでもわしに申さしめ。
<回想終わり。おねが我に帰る>

おね:これは失礼いたしまらした。
江:(子供を見て)お名はなんと?
おね:それが、存じまらせぬ。
江:存ぜぬ?おね殿の子ではおりゃらぬのか?
おね:わらわ共に子はおりゃらぬほどに。
江:さようにおりゃったか。
おね:夫(つま)が「法師様」と呼びまらするによって、わらわ共もそのように。
江:ほうし様?

なかが入ってきて話し、ついで秀吉が入ってくる。この辺、面白くないので省略。

江:それより、あの童(わらんべ)は何者におりゃるぞ。
秀吉:あの童とおしゃりまらすると?…それは、その〜、親戚にござる。親戚の子にござりまする。
江:親戚?
おね:さようにおりゃるか?

秀吉、おねに目配せする。

おね:(江に)あの、にわかにお城に上がることとなり、しからばあの若君が待っておりゃったによって…
秀吉:さようにござる。戦で身寄りを失うた子がおると聞きまらしたによって、そうなるとこの秀吉、黙っておられぬ性分にござりまする。急いで引き取りに行かせまらして。
なか:親戚とは、どこの親戚ぞや。
秀吉:母(かか)は黙っておれい。(江に)このところすこぶる忙しゅうて、この者どもに話いて聞かせる暇もござりませなんだによって…二人とも黙っておれ。
なか:なんも言うておらん。
秀吉:ということにござりまする。
侍女:(廊下から)姫様はいづくにおりゃらしますぞ。
江:されば、わらわはこれにて。

あ、これくらいならドラマに取り入れてもそんなに難しくないんじゃない?と私は思ったのですが、どうでしょうか。「おりゃる」や「おざる」「〜さしめ」といった響きが私は結構好きなのですが、やはり聴き慣れないですかねえ。

2012/09/05(水) 更新情報
【更新情報】
・リンク集に、ゆきめさんの「紫苑の出衣」を追加しました。

・「へいけものがたりがたり」内、「人物考」の平家以外の貴族を家系ごとに整理中です。五十音順のページをいったん削除し、摂関家とその傍流(1)(2)、村上源氏、閑院流をUPしました。

【拍手お礼】
9月5日午前1時台に拍手下さった方、ありがとうございます!よろしければまたおいで下さい♪

2012/09/04(火) 「平清盛」第32回「百日の太政大臣」&拍手お礼
演出は渡辺一貴さん。

まずは大納言に昇進した清盛(48)がそのお礼と決意を述べているのですが、

その相手が赤ちゃん。

六条天皇です。幼い天皇には摂政が必要というわけで盛子の夫、摂関家の藤原基実(23)が摂政です。20代には見えない顔だけれども。ちょっと不自然ですが、基房(細川茂樹)と兼実(相島一之)の兄に見えなければいけないということで、中年の役者さんが選ばれたのでしょう。

朝議の席次も少し上がった清盛が、念願の大輪田泊の開発を提案します。が、貴族たちは渋い顔。特に兼実(17!)の「何言ってんだバーカ」みたいな表情がいいですね。さすが相島さん。

清盛が日本地図を広げて説明を始めようとしますが、

パワポの1ページ目をスクリーンに出したところでプレゼン打ち切り。

貴族たちは清盛が思っている以上に保守的だったのです。気落ちする清盛を励ますムコ殿、基実。基房(22!)と兼実はそれが気に入らない様子。

いやそれにしても、細川茂樹はそんな気持ち悪い笑い方ができたのかと。

眉なし&お歯黒の威力もあるんでしょうけど、細川基房がすんごい気持ち悪いですね。この人がこんな芝居するのは初めて見ました。これは収穫。本人も楽しんでやってそうな気がするわー。05年「義経」での重衡役のイメージがまだ視聴者にあるかもしれないので、さわやか重衡とは全く違う演技をする!という意図もあるのでしょうか。

今回は太政大臣という官職がポイントなのですが、朝廷の官職なんて視聴者にはなじみが薄いだろうから!と盛国先生の解説コーナーが挟まれました。最初、さんざん「わかりにくい」と言われていましたからね…。個人的には「分かる奴だけついてこい!」と突っ走るモードでも構わないのですが。
徳子(9)が可愛いな。盛子(10)と顔立ちが少し似ているのも、姉妹という感じがします。

一方、伊豆の頼朝(19)。前回、八重姫と男女の仲になってしまってました。

その後、なぜか訪問が途絶えた八重姫を藤九郎が連れて来ると、「できちゃった」と(福田八重姫のイマイチな泣き演技で)打ち明けられてしまいます。「私が守る!そなたも、お腹の子も!」とためらわずに言えてしまうあたり、その難しさを分かっていない頼朝なのでした。

一方、京では藤原基実(24)が急死してしまいます。(つまり、この時点で仁安元年)
盛子(11)が泣いてる…泣いてるよ…(つД`)

ここで浮上した問題は、基実の摂関家領をどうするか。 平家に好意的ではない基房が摂関家領を相続して権勢をふるうのは、避けたい事態だったのです。

そこで登場したのが藤原邦綱

輔子のお父さんキター!(o´∀`o)

基実に仕えていた邦綱は、「摂関家は直系の血筋、すなわち基実の子の基通が継承すべき」だから「弟の基房が相続するのはおかしい」という考えでした。そこで、「基通の成人まで、基実の領地を中継ぎで治めるのは後家の盛子。もちろん盛子もまだ子供なので、盛子の父・清盛がその代わりを務めればいい」という名案を出してくれます。喜ぶ平家一門。

そして清盛はいよいよ、内大臣に就任。滋子(25)の後押しがあったようです。大番役(といっても弓矢を持って立っているだけのようなのですが)の伊東祐親に上機嫌で声を掛けますが、前回すっかり清盛にビビっていた祐親は、尻尾の下がった犬みたいになってます。「はっ!はっ!」って峰さん、うまいなあ。

伊豆では、八重姫が赤ん坊を頼朝に見せに来ていました。初めての我が子に、涙ぐむ頼朝。

京では五節の宴で、平家が舞姫を用意することになっていました。しかし、一の舞姫がいない!と思ったら兼実が隠してた。性格悪っ!(笑)

そして清盛に話しかけてきたのは後白河院(40)。「オマエに実権なんかあげないんだかんねー、すぐ太政大臣にしてやるんだかんねー、名誉職乙!」と言われてしまいます。

あれですね、部長、局長、ヒラ取締役、常務、専務とのぼってきて、いよいよ社長の座だー!と思ってたのに、会長から「キミ、相談役ね」と言われたみたいな。

それはともかく、松ケンの表情演技がいいですよね。後白河院にチクリチクリ言われて、眉間にしわを寄せている顔がうまい。他の場面でも、怒っている顔だったり笑顔だったり、何か企んでいる顔だったり、松ケンはいろんな表情をするのですが、どれもすごくいいと思います。

宴では一の舞姫の代わりを、久々登場の乙前が務めたりして「あいつ何歳やねん!」という声がツイッター上で上がっていたのですが、彼女はもうSF的存在なんです。八百比丘尼なんです。

仁安2年、清盛(50)が太政大臣にのぼり、空いた大納言の座に重盛(30)が就任。そして3カ月後に辞任します。

で、伊豆。

息子に「千鶴丸」と名付け、おままごとのように世話をしていた八重姫と頼朝。そこへ大番役を終えた祐親が戻ってきます。手をついて弁明する頼朝にまったく視線を落とさず、無表情の祐親。千鶴丸を無言で外へ連れ出したかと思うと…

殺してしまいました。

八重姫絶叫、頼朝は呆然。祐親が「清盛様に知られたら…」と言ったために「清盛のせいで我が子を殺された」と思い込んでしまったようですが、元はといえば自業自得だ、うん。

【拍手お礼】
8月24日、8月27日に拍手下さった方、ありがとうございます♪またよろしくお願いします。^^

2012/09/03(月) 「平清盛」第31回「伊豆の流人」
第三部スタートです。演出は頼れる柴田岳志さん。

主なイベントは順仁誕生→六条帝即位→二条院崩御ということで、1164年〜65年の動きが描かれます。

伊豆に流された頼朝(18)は、中川大志さんから岡田将生さんにバトンタッチ。峰竜太さん、遠藤憲一さんら伊豆組キャストも登場です。

OP映像はなんと!清盛が直衣になりました。深紅の扇子をかざして舞う姿が、きりりとしてカッコいいです。うんうん、いいじゃないですか。手の動きがきびきびしてるのが良いです。

京では、大輪田泊の開発案を一門に明かす清盛(47)。瀬戸内は狭くて唐船は通れないと兎丸が言えば「広げればよい」。どうやって瀬戸を広げるのかと教盛(37)に聞かれれば「掘ればよい」。このやりとり、清盛の非凡さがサラッと描かれているいい場面です。発想のスケールが凡人とは違うと。

11月、二条帝(22)には皇子・順仁が誕生しますが、政務に関われない後白河上皇(38)は面白くなく、仏道にのめり込んでいきます。それを察知してか、すかさず蓮華王院(いわゆる三十三間堂)を造営して後白河に差し出す清盛。その報酬として、重盛(27)が参議に加わることができました。

そういえば忠盛も、鳥羽院が精神的にすさんでるときに仏堂をつくってあげていましたね。二世代で同じことをやっている。

一方の池殿では、池禅尼が体調を崩していました。

で、伊豆。

頼朝の監視役・伊東祐親は、大番役のために京へ行くことになりました。ここで美貌の娘・八重姫(15歳くらい?)が登場。
父「美しゅう育ったそなたを見るのが楽しみじゃ、達者で暮らせ!」
娘「はい!(笑顔)」

留守中に何か起こるね、これは。

頼朝のもとには遠藤憲一演じる北条時政(27)が野菜を持って訪れます。どう見てもナイスミドルですが27歳です。はいそこ、あ然とした顔をしない。「私、どうも農業のほうが向いてるらしくて…」という、饒舌ではない朴訥な人柄という設定のようです。

そこへやって来たのは祐親の家人。「祐親様が帰ってきたらびっくりするくらい、都のことを教えてあげてほしい」と、さきほどの八重姫を連れて来たのでした。主人にサプライズを用意しようと思ったのですね。

何か起こるね、これは。

乗り気でなかった八重姫ですが、縁側(?)で笙を吹いていた頼朝につい見入ってしまいます。

目が合う二人。

何か起こるね、これは。

一方の京では、二条帝が蓮華王院を訪問しないことに後白河院が苛立っていました。清盛とともに二条帝に拝謁した重盛は、そのことをチクリと帝に言ってしまい、清盛が激怒します。後白河院とは付かず離れずで、大原則は二条天皇親政を支えることなんだよ!分かってんのかお前!と怒鳴る清盛。

しかし、重盛だって院近臣の成親を義兄に持っているのですから、院をないがしろにはできません。正面切って盾つく重盛に、清盛は「邪魔立てだけはするでない!」と吐き捨てます。清盛の怒ってる顔がうまい!

重盛のこういう主張の仕方は清盛の子どもたちの中では貴重で、宗盛以下の息子達は基本的に「父上すごーい!ついて行きまーす!」というメンタリティなんです。時に声を荒げてまで反論するのは重盛くらい。「清盛と丁々発止で渡り合った」という経験の有無は大きく、そのために重盛は宗盛以下の弟たちより、一段も二段も高いレベルに立っているわけです。

一人でぼんやりしていると、「重盛様は若き日の殿のようですな」と盛国に言われる清盛。

「わしはあのように青臭うはなかった!」

はい皆さんご一緒にー!

嘘つけー!

重盛の方が数段マシである。

さて、後白河院と険悪な仲だった二条帝(23)が危篤に陥ります。見舞いにきた清盛に、自身の直系である順仁(2)に譲位すると言明。約20日後に世を去ってしまいました。
先帝の葬儀がしめやかに執り行われる中…

出た、今様パフォーマー!

大音量で息子の葬式に乱入して何を言うかと思えば、「なんで蓮華王院に来なかったの?来ないからこっちから来てやったわ」。

この凶事に際してまでそれかい。

さすがに摂関家や平家メンバーも引き気味です。キレた清盛(48)が輿を庭に放り出して後白河院に諫言。息子が死んだときにまで「自分が、自分が」なのかと。構ってちゃんかと。大人になれと。お前なんか政治にタッチさせられないから二条帝の路線を支えると。

すると後白河院は、「二条帝の路線ったって、後継の六条帝は赤ん坊じゃん」ということに気づいたらしく「要するに清盛が政治を動かしたいわけね?」とピーンときます。こういう所はやけに鋭いらしい。後白河院としては、「政治にタッチできるかと思ったら、できない」の繰り返しなのでもどかしいんですよね。政治の実権を自分の前からかっさらっていく人が、その時その時で信西だったり二条帝だったり清盛だったりする。「みんなして朕を人形みたいにして利用して!なんか腹立つ!ムキー!」って感じなんでしょう。

そして六波羅では、ついに池禅尼が危篤。清盛に「あとは頼みましたぞ」と告げ、目を頼盛(34)に向けると「絶やしてはならぬ」。我が子であり、正妻から生まれたうち唯一存命である頼盛に、平家の血筋を守れと命じ、閉眼。第一話から登場して平家の精神的支柱となっていた宗子さん、お疲れ様でした。中井忠盛との夫婦役も似合っていましたし、いい配役でした。

伊東祐親は二条帝葬儀での清盛の振る舞いに恐れ入り、「なにか粗相でもあれば、伊東一族などひとたまりもあるまい」と厳重警戒モード。そしてその危惧は、残念ながら的中していました。

頼朝と八重姫は波長が合ったらしく、親密な仲になりつつあったのです。

第三部スタートということで、摂関家や清盛の息子達が次々と新キャストとなり、見ごたえがありました。次回以降も楽しみです〜。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.