ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2008/04/30 いや、僕ら、色とかそういうんじゃないんで
2008/04/29 2年間の思想まとめ
2008/04/28 ネジの一本に至るまで完全に木製だが鉄くらいの硬さを持つ、人力駆動の空飛ぶ戦車
2008/04/27 う〜ん、シャバダバ!
2008/04/26 加減と増減。加えると増えるは違うのに減るは同じだ。

直接移動: 20084 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 月 

2007/03/20(火) ザッケンナ
なんか、嫌な予感がする12:09



もくじ
・犬の名前



ついさっき疑問に思ったことなんだけど、

自然界において、動物たちは、お互いのことを、言葉を使い、名前で呼び合うような生態は無いはずだ。

なのに犬は名前を呼ばれるとそれをワカる。

自然界の犬には存在しえない能力を得たのか?
これはおすわりやお手を覚えるのとはワケが違う気がする。
おすわりやお手は「命令」であるので、
「言うことをきかないと主に叱られる、嫌われる」あるいは
「言うことをきけば褒めてもらえる、褒美をもらえる」といった考えなんだと思う。

でも名前を呼ぶのとは違う。
「名前を呼ぶ」行為には、様々な意味がある。
そして人間は状況を見て、名前を呼ばれただけでも、言い手が何を言いたいかを把握する。
キミだってそうだろう、薙でもそうする。
たとえば「薙」と呼ばれた場合にしてみれば、
話を聞いて欲しいんだとか、こっちに来て欲しいんだとか、
薙に危険を知らせているんだとか、注意を促しているんだとか、色々あるわけですよ。

何を言いたいかっていうと、「名前を呼ぶ」のは、
「来い」という命令でもなければ「こっちを見ろ」という指示でもない。
まぁ、名前を呼ばれたら誰だってそっちは見るんだろうけど。

命令とか簡単なことは自然界の動物にもあるだろう。
狼の群れのリーダーが他の狼に服従のポーズをさせたりとか、
まぁ薙は狼の生態について詳しいわけじゃないから適当だけど、そういう行為はあると思うんですよ。
でも先ほど申し上げました通り「名前を呼ぶ」のは命令でもなんでもないのですが、
名前を呼ぶほうは、何かしら意図を持って呼ぶわけですよ。
つまり聞き手はその「意図」を、「名前を呼ばれた」ことから汲み取らねばならないのです。

そのような高等技術は、脳が発達した人間だからこそできるのだと思っていたのだけど、
犬にもそのようなことは可能なのだろうか?
猫はどうだ?
ねこ?
ねこーねこー

いっしっし



レスなし



薙って、たまに絵うまいよね


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.