美観地区から大道絵師のメッセージです。
箱の中でいくら立派な芸術活動しょうと、学ぼうと何等、この病的社会には不毛である。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年7月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2010/05/12 大阪で昆布屋
2010/04/15 000000000
2010/03/08 次回は油絵を・・・・・
2010/03/04 浅田真央ちゃん
2010/03/02 遅くな諒としてください

直接移動: 20105 4 3 2 1 月  200912 11 8 1 月  200810 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2006/07/26(水) 大阪市立美術研究所・雑感 54
 大阪市立美術研究所・卒の画家、藤井哲の代表作63点は故郷の岡山県新見市にある新見美術館に収蔵されている。なぜ代表作を新見美術館に寄贈したか。それまでどんな曲折があったか。ゴヤを追い求める遍歴の旅から独自の画風を確立するまでの半生を綴った自伝――。その一部を転載します。

藤井哲の世界 1

 半ば故郷を捨てた者への励ましのメダル

 自由人である私にとって一生に二度とないようなことが最近あったので書いてみます。
 この六月一日に私は郷里岡山県新見市の市制四十周年記念式典で特別表彰され、大変立派なメダル(テレビ等でよくみるオリンピック選手が貰うような首からさげる大きなメダル)をいただきました。紅白の帯に直径六センチ―大きいので計ってみますと―の重い銀製のもので、表に中世の新見庄の館を模して建てられた新見美術館の全景を刻み、市章と新見美術館の字を金色で浮かし、裏面には特別表彰、平成六年六月一日、新見市市制四十周年記念と刻印されております。
 ここに出てくる新見美術館は今年の秋で開館四年になります。開館する一年ほど前に市の美術館開設準備室の使者が度々上京され、結果、開館特別記念展「藤井哲の世界」展をやってくださることとなりました。
 秋の開館を前に、春、内装の終わった時点で一度館の壁面を見に行きました。私が想像していたより立派な美術館で、その環境の素晴らしいこと。中国山地の県北の地にこんな美術館が出来るなど誰も思ってもみなかったことでしょう。話によりますと決して簡単に出来上がったものではなかったようです。
 この中国山地の新見市は私の故郷で、現在九十一歳の母と兄夫婦も健在です。私は戦後シベリアよりこの故郷に復員し、一年ばかりですぐ半ば故郷を捨てたかたちで上京し、以後ほとんど帰ったことはありませんでした。自由人にはとても帰れるような経済的ゆとりも時間もありませんでした。
 東京日本橋の高島屋での個展の時、偶然にも私が岡山出身であるということで高島屋の岡山店でも個展をということになりました。当時父はまだ元気でした。六人兄弟のなかで私一人がはぐれ者で心配ばかりかけておりましたので、親孝行のつもりでやらせてもらいました。父はその後七十七歳で亡くなりますが、この時帰ったきりで、この美術館のことで故郷に呼び戻されるまでの十三年間帰ってはおりませんでした。
 こんな私が美術館が出来てからは毎年秋にはご招待いただき、「私の歩んできた道」等々、館でお話させていただくようになり、私と故郷新見との関係が深まって、昨年は開館三周年記念展も開いていただきました。館の特別展のない限り「藤井哲の世界」の一室を設けてくださったりして、展示しながら作品を大切に扱ってくださっておりますので、数年前に寄託した作品を寄贈に切り替えさせていただきました。勿論ゴヤの作品の大作模写四点も含んでのことで、大作を中心に約六十点ほどになります。
 三年前でしたか、市側より私を黄綬褒章受賞に推薦するため使者が来られましたが、私は充分新見市の皆様には作品を大切にしていただいておりますので、それ以上のことを望んでいないと率直に申し上げました。当初より連絡で来ておられ、私の気質も充分ご存知のO氏なので、私は「文化勲章でも辞退される方があるではありませんか」とずいぶん勝手なことを言って、ご辞退申し上げました。
 この翌年、またO氏がその件で来宅されましたが、私の辞意のかたいこと、新見市の皆様に大切にしていただいており、それ以上の名誉はない旨申し上げました。が、結局、市と美術館の当事者の方々が私の気持ちを受け入れた上で、今回のようなかたちをお考えになったものと私は推察しております。
 先方からの電話で事情の説明と六月一日の式典に是非帰って来るようにとの連絡を受けた時は、私も素直に「どうもありがとうございます」とお受けしました。
 説明が長くなりましたが、半ば故郷を捨てた私に対して贈られたこの一点もののメダル、心よりありがたく思うと同時に、今後の私の仕事に対する責任と大いなる励ましを強く強く身近にかんじさせております。感謝!
     (『界隈通信』一九九四年八月二十五日号から転載)

2006/07/25(火) 大阪市立美術研究所・雑感 53
一九六四年三月に、彼は初めて個人誌『漂泊』を出す。この個人誌の目次欄に支路遺は、ランボーの「見者の手紙」から、いくつかの言葉を引用して載せている。<詩人たらんとする者の第一歩は、全面的に自分自身を知るにある>、十九才の早熟な若者が、個人誌にランボーを記すのは自然のなりゆきかもしれない。私が十九才で個人誌『迷える羊』を出して二年後に支路遺は、私と同じ歳で『漂泊』を出した。だが私は自分の個人誌にランボーではなく宮沢賢治を記している。漂泊と迷える羊という近似した心の在り様ではあったが、選びとった献辞が異なるように、やがてそれぞれの生きざまは違ってくる。支路遺はこの個人誌を出してから間もなくして、突然大阪に帰ってくる。そして個人詩誌『漂泊』は、『漂泊から』に誌名を変更して刊行されることになる。いま私の手元に残されている個人誌『漂泊から』は第六号だけだが、『漂泊』に掲載された作品とくらべるとこの六号に載っている詩はダイレクトに詩集『疾走の終り』につながっていく走法を身につけている詩群である。そしてこれらの活動を経て、『他人の街』(一九六六年)が創刊されることになる。そしてすくなからず、『他人の街』に影響を与えたのが『凶区』であった。天沢退二郎、鈴木志郎康らが同人の先鋭的な雑誌だった。『凶区』を手にした支路遺は嬉々として私に電話してきた。薄い雑誌だったが、中身はまるで機関銃が詰まっているような感じを受けたのを覚えている。その後鈴木志郎康は『他人の街』にたびたび原稿を寄せることになる。支路遺が、「映画論」や「都市論」に筆をすすめるのも、このへんの影響だった。本来彼は詩論を振り回す詩人ではなかった。それは支路遺にかぎらず、当時の大阪の詩の書き手は、おおかたそうだった。ある日、彼のところに東京から二人ほど詩人が訪ねてきていた。私も同席していたのだが、支路遺も私も彼らの理論についていけなかった。二人がかえった後、しみじみと支路遺は言った。「俺に欠けているのは、やっぱり理論やなぁ…。あいつらみたいには喋られへんもんな!」その二人の詩人が誰だったのかは、まったく思い出せない。それにしても、なぜ『他人の街』だったのかをは支路遺に問いただした記憶がない。尻無川をはさんで、同じように中小企業が軒を並べている下町に住んでいた私たちにとって、それはかならずしも愛すべきわが街ではなかった。埃っぽくて一日中騒音が絶えない、無神経で無頓着な町…。たしかにそこに暮らす人たちは、お節介好きでお喋りで、愛想がよくて気軽な人々だった。だが、私も支路遺もどこかで、そこから抜け出したいと必死だった。孤独は寂しかったが、嫌いではなかった。寂しがりながら嫌いではない孤独をぶらさげて、理屈よりも先に言葉が噴き出していった。会う理由がなくても二人は頻繁に会った。会えば孤独が癒されていた気がする。会えなければ電話で一時間も喋っていた。けれど何故か彼は寡黙だった印象が拭えない。当時、彼よりも私の方が無口だった。人と喋れない病気だったからだ。それでも彼とは必死に何かを伝えあっていた。詩集『疾走の終り』が出た直後ぐらいに、NHK教育テレビで、「疾走の青春」と題した一時間の特集が組まれた。その録画撮りの日、「志摩、おれ、ひとりで行くの嫌やから一緒に行ってくれ…」と頼まれた。その日私は終日、スタジオでの録画撮りに付き合った。支路遺耕治にとって『他人の街』とは、いったいなにを指し示すものだったのだろう。彼とは飽きることなく街を徘徊したのだ。通天閣とその界隈や美術館横の半蔵門など、よくスケッチに歩いた。また関西のジャズ喫茶はことごとく回ったのではなかったか。この辺については、別の機会に論を譲ることにする。支路遺との交友の思い出はつきることはないが、いろんなことが錯綜しているので、もうすこし整理しないと書けないところもある。また彼を詩人・支路遺耕治として捕らえることと、絵を描き続けた川井清澄として綴ることとには視点の持ちどころが違うので、いくつかの章に分けて書く必要もありそうだ。いずれにしても今回は、詳細な考証は省いて走馬灯的に書きつづるしかなかった。ただ彼との出合いが絵で始り、最後に彼と会うのが昨年五月の大丸・心斎橋店での私の個展会場だったことと、一九八九、九○、九一年の三回にわたって彼の個展のプロデュースを私が手がけたことなどを考えると、最後まで絵を描きつづけたいと願った川井清澄こそ私が綴らねばならない友の姿かもしれない。けれど残念なことに、私は彼の最期の個展を見ることができなかった。私の個展の日程と重なっていたためだが、彼が癌に犯されていたことを知っていれば、無理をしてでも出かけたことだろう。それが心残りではある。
 彼は一見、破天荒で攻撃的で破壊的な表情を漂わせていたが、いつも律義で、優しさを内に秘めていた。彼が生涯合わせ持っていた暗さと優しさはどこからくるのか…? 六十年代から七十年代にかけて支路遺耕治が果たしたその詩の評価と、人と文学の内実が時代の持つ示唆だとしたら、彼が疾走を果たし成熟に向かったのも、その時代が内包していた側面だった。時代や権力に刃向かった多くの若者にとっても社会への属辞化は幻想の崩壊とともに始まっていた。「疾走と成熟」という二律背反を課した支路遺の生き様は見事と云うほかない。

2006/07/24(月) 大阪市立美術研究所・雑感 52
画家・志摩 欣哉氏の回想は続く・・・
この時、彼が支路遺耕治と名乗ったか川井清澄と名乗ったかは憶えていないが、たぶん本名を言ったと思う。彼は最初から最後まで絵を発表するときだけは本名の川井清澄だった。ある時期から彼は支路遺耕治の名を使用しなくなった。それは大阪市大正区の千島団地の公団に独り住まいを始めてからタクシー・ドライバーなどを経て会社勤めを始めた時期にあたる。これ以後のことについては別稿で述べることにするが、ある日、「就職するから保証
人になってくれへんか…」と言ってきたので、「どこに勤めるんや!」と聞くと「おれ、喋るの苦手やから葬儀屋やったら、あんまりしゃべらんでええしな…」すこし苦笑いしながら言ったのを思い出す。たしか、それから一、二年ほどしていったん退職するが、請われて同じ会社に戻った。そのおりに私が再び保証人になったと思う。これをさかいに彼の詩作活動は急速に少なくなっていった。だがこの頃の彼からの手紙を読むと、そのことへの焦燥感のようなものを感じとることができる。けれど彼は決して会社を辞めなかったのだ。それは単に生活のためだけではなかったのだ。彼が気付いたときには、すでに彼は会社の中で重要な立場になっていた。「…辞めて絵や詩をもっと書きたいけどな、そう簡単に辞められそうにもないしな…」と何度も彼の口から聞いたことがあった。それでも彼は絵筆を離さなかった。「月に一、二度ぐらいしか休みとられへん…」とこぼしながらコツコツと彼は絵を描きつづけていたのだ。会友だった新世紀美術協会には毎年のように出品していたし、定期的には個展を開いていた。おそらく彼は死ぬまで公私ともに多忙に生きたにちがいない。支路遺耕治という詩人が、『疾走』という命題を駆け抜けて一時代を締めくくり、本名の川井清澄へと成熟の季節を自己に課した姿は見事というほかない。その中でどれだけ揺れ動き渇き夢みても、彼は若き日の自分を反芻することは避けていた。ただ彼は、十代の頃に抱いた表現することの重さを捨てなかっただけかもしれない。だからこそ死の床にあっても油彩画を描き続けたいと願った。それは執念ではない、唯一の存在の証しを求める渇望にすぎない。だが皮肉にも彼は画家・川井清澄としてでもなく、あの伝説化すらはじめた詩人・支路遺耕治としてでもなく、一企業の有望な役員として惜しまれながら不帰の人になった。おそらく成熟とはそう云うことなのだろう。だが若き日の彼には、その片鱗すら感じられなかった。言ってみれば攻撃的で破壊的ですらあった。振り返ってみると、彼と私の交友は大きくわけて三期に分かれる。一九六二年頃から一九七二年頃までの十年間が、その第一期にあたり、彼を詩人・支路遺耕治として語るべき時期にあたっている。この間に、リトルマガジン『他人の街』が創刊され、彼の詩人としての活動が絶頂期に向かっていく。そして他人の街社として、彼が手がけた詩集やエッセイ集が送り出されていった。それらの中で詩集『疾走の終り』が誕生するには、まず彼の友人でもあった恵口丞明の詩集『チベベの唄』の出現が必要だった。支路遺耕治はこの詩集に強い衝撃を受けている。その恵口丞明もすでに他界してしまった。当時、支路遺の周囲には多くの人が集ってきた。ここでそれらの人たちの名前をあげる余裕はないが、誰かがそれを市岡ルネッサンスと名づけていた。支路遺が『他人の街』を創刊するまでには、幾つかの同人誌や個人誌を経なければならない。私と彼とまず始めた同人誌は、『ひろば』という詩誌だっ
た。彼と出会って一年目ぐらいに創刊したと記憶しているが、この雑誌も行方不明になっている。『ひろば』が何号まで続いたか記憶にないが、この同人誌が支路遺の出発点であった。そしてこの詩誌を継続している最中に、突然彼は東京に行くことになる。
一九六三年一月、東京都杉並区清水町一八九、桜荘七号に身を落ち着けた支路遺からハガキが届いた。「見送り有り難う。雑誌今後どうするのですか。くわしい事を、お知らせ下さい。僕も君の進んだ東京の第一歩を歩んでいる。今度、会う時、詩も、少しは、みれるようにしておきますから… 今後どんな事になるのか知りませんが、できるだけやらねばしかたないだろう。十四、五日からボーイの仕事をしようと思っている。風邪で長文が書けないので、今日はこの辺で」

2006/07/23(日) 大阪市立美術研究所・雑感 51
ウハァ・・・・倉敷天領祭りだ・・・

そして行方不明の放浪似顔絵師・葵君との再会。
実に生きていることが楽しい、幸せな一日でした。

2006/07/22(土) 大阪市立美術研究所・雑感 50

それからは美術研究所を素通りして、伶人町にあった夕陽が丘図書館通いが始まった。ここは早く行かないとすぐ満員になるので開館を石段の座って待っている始末である。
しかし、そこにはホッブスの「市民哲学要綱」 アダム・スミスの「国富論」 ルソーの「人間不平等起源論」カントの「永久平和論」 ヒューゴー・グロティウスの「戦争と平和の法」等等垂涎の出るような本が65万冊以上揃っていたのだ。今は全て忘れたが、変にトルストイの「こう物質文明が精神を圧倒すると、隣同士、親子、親戚などで「お前が俺を殺すか、俺がお前を殺すか」という時代になるであろう、という言葉だけ脳髄に染み渡っている。
 その図書館でよく見かけたのが支路遺耕治と志摩 欣哉氏であった。ここは志摩 欣哉の文を無断でお借りすること諒としてください。
 支路遺耕治(本名・川井清澄)と初めて出会ったのは、天王寺にある大阪市立美術館の地下に在った美術研究所の廊下に置かれていた長椅子だった。当時彼は十七才で私が十九才だった。俯き加減の暗い表情で知人と喋っていた。その知人が誰だったか思い出せないのだが、私とも顔見知りで彼から支路遺を紹介された。「東京に行ってたんやけど、金のうなってしもうてな、どこにも行かれへんでホテルに籠ったきりで、しょうがないから、帰ってきてしもうたとこや…」、と俯いてボソボソと喋った。だが奇妙に威圧感のある喋りかただった。「絵描いとんのか?」と私が聞くと、「ああ…。自分は?」
 と顔を上げて聞き返した。「うん、俺も絵描いとるし、詩も書いとる」と答えると、「詩書いてんのか!俺も詩もっと書きたいんや」と急に表情が輝いた。このとき私は十代の後半に書いた詩を纏めて、薄っぺらな個人誌『迷える羊』を、十代の終わりの記念として出していた。たぶん、この私の個人誌がきっかけで、研究所の仲間たちで同人誌『じゃがいも』が発足する頃にあたっていた。この同人誌は、ながれひろしが中心になって六号ぐらいまで出たと思う。残念なことに、私の個人誌も『じゃがいも』も紛失してしまって手元に無いが、同人に支路遺も入っていたし、今井祝雄らがいた。今井は現
 在のアートシーンでも活躍している作家だが、当時からフォンタナの影響を受けた作品を作っていた、もっとも先鋭的な存在だった。後に支路遺耕治を支路遺耕治たらしめる詩集『疾走の終り』及び『増補・疾走の終り』の表紙デザインを手がけるのが、この今井祝雄だった。またながれひろしは、具体グループの村上三郎氏を師と仰いでその影響下にあったし、私はアメリカ・ポップアートとシュールレアリズムのはざまで揺れ動いていた。やはり後に私は彼の詩集『巨影なる断章』の表紙デザインを担当している。友は最後まで表現することに拘りながら肺癌で逝ってしまったが、彼と出会った当時、私は肺結核に犯されて自宅療養しながら研究所に通っていた時期だった。丁度、六十年安保から七十年安保へと時代が捩れていくときであ
った。「詩を書きたい!」と言った彼としばらく話を続けていたが、突然、彼は「いまから、展覧会見に行けへんか!」と私を誘った。「誰の展覧会や」「村上日出夫や!」と言った。この画家は当時ゴッホの再来と言われていた。美術雑誌などで紹介されていたので私もよく知っていた。貧しくて浮浪者の
 ような生活していた村上は、乏しい金銭をはたいて絵の具を買い、それに泥を混ぜて絵を描きつづけていた。その作品を銀座通りにならべて売っていたところを、兜屋画廊のオーナーに認められて一躍時代の寵児になった男だった。言ってみればシンデレラ・ボーイである。さっそく彼と二人で、まだ日本橋二丁目にあった松坂屋にでかけたのだった。この日から私と彼の交友が始まった。

2006/07/21(金) 大阪市立美術研究所・雑感 49
夕陽丘図書館の前身は旧大阪府立図書館天王寺分館であり、その母胎は大原社会問題研究所(現法政大学大原社会問題研究所)である。
 夕陽丘図書館の歴史を語るとき、旧大原社会問題研究所との関係をひもとかざるを得ないので簡単に記すこととする。
 岡山県倉敷の素封家、故大原孫三郎(初代倉敷紡績社長)は、大正8年9月、四天王寺末寺「秋の坊」の敷地を購入して大原社会問題研究所を設立した。
 日本における統計学の先駆者で東京大学をある事情で辞職した高野岩三郎博士を所長に、後の文部大臣を務めた森戸辰男、経済学者の大内兵衛、久留間鮫造、櫛田民蔵等の優秀なスタッフにより、社会問題、労働問題等を科学的に研究し幾多の実績を残した。
@ 資料の充実
  一般的な基礎資料を幅広く収集し、専門的な資料については大原文庫との関連上、従来どおり社会科学分野に重点をおき蔵書の特色を維持する。
A 市町村に対する補完サービス
  昭和26年から実施してきた移動図書館車による巡回サービスを続けるとともに、この数年来活発になってきた家庭文庫、地域文庫に対する貸出を行い、地域における読書普及を図る。
B 児童サービス
  内外の児童図書を収集し、児童に対する直接サービスを行うとともに府下公共図書館と協力の上、児童図書館員の養成と資質の向上を図る、また、研究者の実践研究の場として児童文化の向上と児童図書センターとしての役割も果たす。
(なお、この項目は昭和50年7月、児童室開室にあたり設けられた。)
C 特許資料、科学技術資料の整備
  従来、中之島図書館で収集してきた内外特許資料、科学技術資料は、技術研究者にとって貴重な文献であり特に外国特許資料は国内では特許庁資料館と当館にしか所蔵されていないので、有効適切な運用を図り、関西西地区の科学技術資料館としての役割も果たす。
D 身体障害者に対するサービス
  肢体不自由あるいは視覚障害というハンディキャップを負っている府民にも、図書館のサービスはおよばなければならない。当館では、図書の「郵送貸出」および視覚障害者には「対面朗読」を実施するとともに点字による「新着図書目録」を作成する。
 大阪府立図書館天王寺分館から引き継いだ蔵書は、大原文庫の約6万2千冊を含め約20万冊であったが、その後の熱意ある収集努力により、特許資料を除いて約65万冊に達した。
 児童サービスは充実の一途をたどり、外国絵本の収集は約8千冊となり、府下市町村図書館は勿論研究者の方々からも高く評価されている。特に、英米の絵本は価値あるものといわれている。
 特許資料、科学技術資料の収集・整理・閲覧サービスも多くの利用者から資料調査の利便性を讃えられ、西日本は勿論東海、関東からもわざわざ当館にきて調査する利用者も少なくなかった。
 利用しやすい独特の整理方法は高い評価を受け、特許庁からも多くの職員が研修を兼ねて来館し、特許庁長官は着任するたびに視察された。
 身体障害者サービスのうち、目の不自由な人たちに実施してきた対面朗読は、朗読奉仕者の資質の高さと豊富な資料を持つことにより、その評価は特筆されている。
 一例を上げると、インドの村落共同体を研究する大学の教授は、その資料を求めて我が国の国会図書館や各大学図書館に問い合わせても所蔵していないため、インドヘ行って直接資料を探したが見つからず、あきらめかけていたところを大原文庫の目録で発見し、大原文庫のレベルに驚嘆された。
 また、ある教授は、数年間にわたり東京から新幹線で当館に通い、その研究成果を上梓した。
 この教授は、ことあるたびに大原文庫の貴重さ、重要さを称え、職員の対応に感謝の意を表された。
 このような研究者はたびたびあり、全国各地の大学から文献複写の依頼は数えきれないほどであった。
 利用者から感謝されることも多かったが、反面、苦情も少なくなかった。
 閲覧席は学生の利用が多く大概満席で、一般の利用者から入館制度のあり方かを問われることも度々で、また、ここ数年、ホームレスの人たちが大変多くなり、利用者から多くの苦情も出てその対策に苦慮したことである。
 多様化する府民の要望に、夕陽丘図書館が22年を有してやっと何とか応えられる態勢になってきたとき閉館となり、館名が消えてしまうことに一抹の寂しさはあるが仕方あるまい。
 図書館の評価は、第一が蔵書量であり、二番目は職員の資質である。このことは一朝一夕に培われるものではなく、永い年月を要するものであったであろう。

 今また大原孫三郎氏の偉大さが、歴史の中に光彩を放っているのに驚かざるを得ない・・・・

2006/07/20(木) 大阪市立美術研究所・雑感 48
 社会が60年・70年になると騒然としてきて、美術研究所でノホホンとデッサンをしている時ではなかった。況や、俺の下宿している阿倍野の奇怪荘の三階にベ平連の「なんだいべ」があり、足しげく、作家の小田実氏が来ていて、私も氏と一緒に朝日ジャーナルに載ったことがある。
べ平連【べへいれん】とは「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」の略称であり、1965年に、小田実、開高健、鶴見俊輔、堀田善衛らが創設。おとなしいデモや討論会、反戦広告,米兵の脱走援助などの活動をした団体である。
 骨のある連中は東京のアメリカ大使館へのデモ行進を行ったのを始まりに、作家の開高健の発案で米紙ニューヨーク・タイムズへ1面を使った反戦広告を掲載、1967年4月には画家岡本太郎・筆の“殺すな”と大書された文字の下に英文のメッセージをデザインした反戦広告をワシントン・ポストに掲載するなど、その活動も既成の市民運動の枠を大きく超えたものであった。
 思想を嫌う俺でも、これまでの既成組織(左翼政党や労働組合)が中心になって行った教条的で閉鎖的な市民運動とは違い、政治的信条や思想を問わない「来る者拒まず、去る者追わず」のしなやかな活動姿勢故にその中にのめり込んでいくのである。
 今でも思い出すのは「なんだいべ」に匿っていたイントレピッドの脱走兵が「ニホンニホコルノハ、ケンポウ九ダケ。コンドノアンポハ、チンポヌキ、キンタマダシノジャウヤク、ワルイデス」と言われ、すぐ上京、反戦運動に身を投じるのだ。
 勿論、似顔絵を新宿上野公園で描きながらだが、その日は浅草の「酉の市」で骨休みにヌードでも見るかと、浅草フランス座にいくと、エレベータ・ボーイが文庫本を熱心に読んでいて、我々を屋上まであげ、口論になったのである。そのエレベータ・ボーイが売り出し前のビート・武とその日、三島由紀夫氏が自衛隊総監
室で割腹自殺遂げたので奇妙に覚えているのである。
また東大在学中の江田五月氏が自民党総裁室に乱入、逮捕され、親父の助言で外国の大学へ追放されたのもこのときであろう。所詮、火炎瓶程度では世は変えられないと、俺も帰坂、また通うのであるが、そこは大阪美術研究所近くにある「夕陽丘図書館」であった。その前身は旧大阪府立図書館天王寺分館であり、その母胎は大原社会問題研究所(現法政大学大原社会問題研究所)であったのだ。

2006/07/19(水) 大阪市立美術研究所・雑感 47
1950年代大阪美術研究所卒・村岡三郎ら・草間弥生・河原温ら4人展-東京国立近代美術館

 東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園3-1、03-5777-8600)は5月30日から7月30日まで1950年代にデビューした4人の作家を取り上げた「持続/切断-毛利武士郎・村岡三郎・草間弥生・河原温」を開いている。毛利武士郎(1923−2004)=写真=は東京美術学校彫刻科を卒業したが、作品が少なく彫刻界では「沈黙の彫刻家」と呼ばれたとされている。村岡さんは1928年大阪生まれで、大阪市立美術研究所彫刻部修了し、1965年「第1回現代日本彫刻展」で「K氏賞」を受賞、1993年京都精華大学教授、1999年「第40回毎日芸術賞」を受賞し、現在、滋賀県大津市に在住。草間さんは1929年長野県生まれ、1957年にアメリカに渡り、1968年に自作自演の映画「草間の自己消滅」が第4回「ベルギー国際短編映画祭」に入賞、「第2回アン・アーバー映画祭」で銀賞を受賞した。1973年帰国し、1983年に小説「クリストファー男娼窟」で第10回「野生時代新人賞」を受賞した。1996年からは主にニューヨークのギャラリーを中心に活動し、同年開いた2つの個展はそれぞれ「国際美術評論家連盟」から賞を受けた。2000年には第50回「芸術選奨文部大臣賞」を、2001年には「朝日賞」を受賞し、2003年には「フランス芸術文化勲章オフィシェ」を受勲した。河原さんは1933年愛知県生まれ、1950年代に「浴室」シリーズ、「物置小屋の出来事」シリーズなどが評判を呼んだという。1959年アメリカに渡り、1962年までメキシコに滞在し、1963年からアメリカに滞在、「記号絵画」を制作した。1966年には「日付絵画(date painting)」(Todayシリーズ)の制作を始めた。その後、、インタビューにも応じず、写真もないなど実像は謎といわれている。同美術館ではこれら4人の作家について、「1950年代というまとまり、あるいは1980年から1990年代というまとまり」という前提で区切り、「作風のかなり異なる作家たちでありながらも、作品の背後に横たわる、1つの”時代性”を興味深い形で看取」できるとしている。開館時間は10時から17時(金曜日は20時)で休館日は月曜日(7月17日は開館、翌日休館)。観覧料は一般420円、大学生130円、高校生70円、小中学生・65歳以上無料。

2006/07/18(火) 大阪市立美術研究所・雑感 46
「畸人」とは紀田順一郎氏によると「畸」とは田を作る時、地勢の関係で正方になれない「余り」のことを言い、転じて数の割り残ったものを指す様にになったらしい。それを人間の「割り残った者」にあてはめたのは中国の荘子あたりが最始だといわれている。 
 日本では江戸後期の寛政二年に伴晃渓によって「近世畸人伝」が著されている。同書では浪人、職人、神職、坊主、儒者、歌人、画家、遊女と多様な人々の紹介が掲載されている。
 身分制度が画一化、類型化した生き方を要求された江戸時代にこそ、伴は「独自の生き方した畸人」にあこがれたかわかるような気がする。世間に拘束されずに、自由に生き抜く畸人たちを見るにつれ、己自身も大きく「解放感」を味わえるからだろう。
 思考するに現代も閉塞状況で真の「畸人」の出現を待望しているのではないか。「畸人」たちの予想外の行動や独創力に富んだ主張に触れ、我々は如何に、様々なことに縛られて生きている自分に気付くのだ。そんな自分を恥じ、謙虚になることで「よし、がんばるぞ」という思いを抱かせてくれるのが「畸人」の存在なのだ。もう大学教授や日展系の画伯たちには聞きあき、見飽きてしまったのが現代の状況ではないか。故に私は「畸人」といったら失礼かもしれないが、あえて下手糞な文もかえりみず書き綴っているのである。

画家・吉原英雄氏は同一の版をユニットにして数点を組み合わせ、1点の時とは違う効果を狙う作品を多く制作している。このユニット方式は、組み合わせることによって初めの予想とは違った空間の出現を意図して考え出され、組み合わせを変化させることによって、表現のバリエーションを飛躍的に拡大することが可能となった。この方式はリトグラフとエッチングを併用することで一層効果を高めている。
 この作品もユニット方式で制作されたものである。「一人の人物の環境の違う状況を組み合わせた。この一人の女の無限の状況があることを4枚のユニットで暗示したかったので、同一の銅版の女を使った」と制作意図を語っている。
 4つの画面には、同じ後ろ姿の一人の女性が、それぞれ異なった室内描写を背景に描かれている。「風にゆれるカーテン」「ソファーの上の猫」「タオルのかかったシャワールーム」「テーブルを挟んだ二つの椅子」、これらの情景は、彼女の生活の一部を表現しているとともに、吉原が無限の状況と言っている生活全般を暗示しているのであろう。
 吉原英雄は1931年広島県に生まれた。大阪府立天王寺高校を卒業し大阪市立美術研究所に学んだ。具体美術協会、デモクラート美術科協会、日本版画協会などの会員となるが退会。東京国際版画ビエンナーレ文部大臣賞、現代日本美術展優秀賞、芸術選奨文部大臣新人賞などの受賞を重ねる。京都市立芸術大学で長年後進の指導に当たり多くの版画家を育て、現在はリトグラフや銅版画を併用し、クールで緊迫感に富んだ作風を展開している。

今後、期待したい。

2006/07/17(月) 大阪市立美術研究所・雑感 45
 またメールいただいた。「大美」は変わり者ばかりだな、というのである。私は前にも申したように「大美」を出て、芸大教授とか、絵画教室などやっている方には興味がなく割愛しているだけで多くの先生?方がおられる事を付け加えておきたい。
 ただ「創造者」とは「畸人」にならざるを得ないのだ。「畸」とは土地制度において、田を「井」の形に整地した場合、残余の部分を指すのであるが、これを人事になぞらえて、中国の荘子はすごいことを言っている。「畸人なるものは、人に畸なれども、天に等しい」つまり畸人は俗世においては畸だが、天から見れば正しい人ではないか、というのである。
 そういう意味でいまなお「大阪美術研究所」に畸人の水脈が枯渇せず継承されていることに、ここ出身の私自体、大いに感銘を受ける者である。
 現代日本の閉塞状況下において100パーセント「己」を貫徹しえるものは畸人しかない。「畸人すなわち、はぐれ者が己人なり」と言うのが私の終始した、探し当てたテーゼあるからである。

 赤松輪作と同期の画人だが村上華氏などは典型的な畸人で今、なお光彩を放っている。
1888年7月3日、大阪天満松ヶ枝町に生まれる。本姓武田、甲州武田氏の末裔。本名震一。

1895年神戸市神戸尋常小学校に入学。叔母村上千鶴子の婚家、村上五郎兵衛方に寄居する。1903年京都市立美術工芸学校へ入学。1904年村上家を嗣ぐ。

1907年大阪美術研究所創立に参加。1916年京都市東山高台寺円徳院に住む。1917洛北衣笠に転居。この頃仏画に筆を染め、静物、風景等を多く描く。

1918年国画創作協会(国展)を結成。1923年京都を去り、神戸に帰り、芦屋に隠棲。

1925年タゴール翁と識する。「タゴール像」を素描す。国展第五回に「松巒雲煙」出品。1926久邇宮家の献上画を制作。
1927年神戸花隈の旧居に帰る。此の頃より画壇を遠ざかる。以後制作は多いが公表は少なくなる。1934年華岳作品の憧憬者が集り、各自その収蔵作品を持より東京永楽倶楽部に於て展列を行う。

1935年帝国美術院第一部無鑑査となる。1936京都美術倶楽部に於て、友人達が作品百余点を展示。

1939年11月11日、神戸花隈の家居に於て宿痾に悩みながらも「牡丹図」に加筆するため礬水びきをするが、その夜遂に永眠する。享年51才。

華岳は山岳の絵を「山水菩薩」と呼んだ。魂を込める点で仏画と変わりがないからだ。華岳にとって山水画を描くこともまた修行であった。

2006/07/14(金) 倉敷市立美術館で院展始まる

倉敷市立美術館
平成17年7月13日(水)〜
7月24日(日)
会期中無休
午前9時から午後5時
(最終入場は午後4時30分)
(7月13日は午前10時開場)
前売700円 当日900円
(発売日:4月26日)
今年で4回目の開催となる「春の院展 倉敷展」。片岡球子、平山郁夫をはじめとする現代日本画の最高峰をぜひ一度ご鑑賞ください。


2006/07/13(木) 大阪市立美術研究所・雑感 44
 今日もテレビで「子供たちの見回り会」が発足したとかで、子供が「何時も私たちを暖かく見守ってくださりありがとう」云々の映像が流されていた。主婦や警察のOB、中には岡大のグループも居て、本当にご苦労さまという気持ちになれないのは私一人だけであろうか。
 生徒の登下校時になると幼稚園や小学校の校門の前に車がズラッと並び、そこから塾でも行くのであろう。結果、全てシスマティックに整備され、人々は己だけの関係性に閉じこもり、社会の共同性は薄れ、孤立化したカプセルはシュミレーション習俗のプレート上でのみ、より豊かな生活や高い学歴を求める脅迫的な「幸せ競争」追い立てられていくようである。
 私はそういう光景を「ポカン」として眺めながら、芥川龍之介の「カエルの話」を想起した。それはある池にカエルが住んでいるのだが、時々、ヘビにカエルが襲われ犠牲が出る。そこでヘビにカエルが襲われないにはどうしたら良いか、という相談になって、結局、池の周囲に金網を張ることになった。それを聞いたサーリブッダみたいなカエルの長老が「そんな事をしたら、この池はカエルが増え過ぎてそれこそ全てが絶滅する。時々、我々の仲間が犠牲になるのも全てを生かすことに相通ずるのじゃ」という意味の事を言う。つまり生物の密集斃死であり、全ての自然は自然淘汰の中で生き永らえているのだと。
 ところが幹部連中は長老の話しなど無視して今度はトンビにカエルが襲われたことによりドームを作ってしまう。池の周りをコンクリートにする。巣穴を高層ビルにし、監視カメラまで取り付ける。食料は他所の池から輸入する。全てカエル至上主義において改革していくのであるが、確かに住みやすい。しかし、どうも呼吸困難とある種のカエルは気付き、その連中は一刻の安らぎを求めて他の池に旅に出るのだ。
 ところがその後、この池はどうなったかと言うと、池の魚は白い腹を空に向け絶滅し、無論、カエルも全て死に絶えたという話である。この寓話が未来の日本を具現していなければ良いのだが、どうも小生には営々としてその方向に突走っているように思えて仕方がない。
 「貴方は何方ですか?」と三人の腕に腕章を巻いたご婦人に声をかけられ我にかえったが、彼女らは怪獣のように見えて仕方なかったよ。

 そこで怪獣専門に描いている黒川みつひろ氏を紹介する。


プロフィール
1954年、大阪府生まれ。大阪市立美術研究所で絵を学ぶ。児童向けイラストレーターとして活躍し、絵本作家に。古生物研究が趣味。主な作品に『恐竜たち』『恐竜の谷』(こぐま社)、『絶滅動物の絵本』シリーズ(童心社)、『恐竜の大陸』シリーズ(小峰書店)などがある。また、たたかう恐竜たちシリーズの新刊『恐竜トリケラトプスとアロサウルス』(小峰書店)が出版される予定。


2006/07/12(水) 大原美術館・特別企画展へ・・・
私は大阪天王寺美術館のことばかり書いていました。こちら大原美術館も昨日から「特別企画展」開催されました。

■インパクト
 東と西の近現代―もう一つの大原美術館

1920年代、児島虎次郎が西欧から持ち帰った美術作品。また、日本近代美術史を規定するほどの質・量を誇る、第二次大戦後に大原總一郎によって収集された日本近代美術。
これらが大原美術館という窓口を通じて、日本においてどのようなインパクトを与えてきたのかを、初公開作品多数も含め所蔵作品による十の企画展示でご紹介します。

[会期]7月11日(火)〜11月5日(日)
[場所]大原美術館本館、分館

■第32回 美術講座
インパクトへの醒(めざ)め―19世紀末の胎動
【7月29日(土)】
10時〜12時  歓楽と憂愁の都パリ
           高階秀爾(大原美術館館長) 
14時〜16時  回生の十字路―北方ヨーロッパの世紀末
           水沢 勉先生(神奈川県立近代美術館企画課長)
【7月30日(日)】
10時〜12時  ハイ&ロウ/世紀末の芸術と大衆文化
           鹿島 茂先生(共立女子大学教授)
14時〜15時  『インパクト/東と西の近現代―もう一つの大原美術館』へのご招待
大原美術館学芸員によるレクチャー その後大原美術館自由見学

[場 所] 倉敷アイビースクエア オパールホール
[聴講料] 5,000円
[お申込]
1.お申込み
●大原美術館まで、はがき、電話、E-mailにて、ご住所、お名前、電話番号(お持ちの方はメールアドレスも)をご記入の上「美術講座申込み」と書き添えてお申込下さい。
●先着350名。参加受付通知をお送りします。
2.引き換え
●7月1日(土)より聴講券の引き換えを開始します。
 参加受付通知と聴講料をご持参のうえ、美術館本館正面の入館券売場までお越し下さい。(7月3日、10日は休館日です。)
なお、この聴講券で、お求めの日から7月31日まで、大原美術館(本館、分館、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館)をご自由にご覧いただけます。
※お申込みを解約される場合は、お電話でその旨お伝え下さい。
※当日会場での撮影、録音はご遠慮下さい。
〒710-8575
倉敷市中央1−1−15
TEL 086−422-0005  FAX 086−427-3677
E-mail koza@ohara.or.jp



毎週日曜日にギャラリーツアーを開催しています。

■「対話型鑑賞ツアー フレンドリートーク」
[日時] 毎週土曜 午前11時―
[定員] 20名
[予約] 特に必要ありません。当日本館アトリウムへお集まり下さい。(集合場所が変更になる場合がございます。館内アナウンス、または受付にお問合せのうえご確認下さい。)
[料金] 入館料のみ
[内容] 当館担当者を中心に、参加者の皆さんでゆっくりと気に入った作品を見つけながら時におしゃべりしながら見てまわります。


■「大原美術館 その歴史と作品」
[日時] 毎週日曜 午後1時30分―
[定員] 20名
[予約] 特に必要ありません。当日本館アトリウムへお集まり下さい。(集合場所が変更になる場合がございます。館内アナウンス、または受付にお問合せのうえご確認下さい。)
[料金] 入館料のみ
[内容] 大原美術館の歴史をひもときながら、展示場にならぶ名作の数々についてのトークツアーです。ご案内は当館学芸スタッフがあたります。
[集合] 入館券をお求めの上、本館正面玄関にお集まり下さい。


[お申込み・お問合せ] TEL 086-422-0005

2006/07/11(火) 大阪市立美術研究所・雑感 43
この度、大阪天王寺美術館では開館70周年を記念して「スペインの巨匠展」開きますよ。私にとっては懐かしき名前ばかりで、とくにムリリョにはお世話になっています。金がなければたいていムリョの模写描けば売れたからです。それとエル・グレコ。大原の「受胎告知」と違って優しいというか、まだグレコの作風が確立してないときですね。それにしても大原美術館はこの大阪美術館先立つこと昭和五年に完成してますね。しかも一個人の手で・・・オオハラは偉い。

2006年7月15日〜10月15日
9:30〜17:00、7月〜9月の毎週土曜日は19:00まで(各日入館は閉館の30分前まで)、休館日は月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
●開催場所 大阪市 大阪市立美術館
●料金 一般1500円、高大生1100円
●主催 大阪市立美術館、読売新聞大阪本社、読売テレビ、国立プラド美術館、美術館連絡協議会
●お問い合わせ先 大阪市立美術館 06-6771-4874
●内容 大阪市立美術館では、開館70周年を記念して、特別展「プラド美術館展−スペインの誇り 巨匠たちの殿堂−」が開催されます。同展は、東京会場である東京都美術館が開館80周年と大阪会場である同館が開館70周年を記念して開催する展覧会で、西日本でプラド美術館のコレクションをまとまって公開する初の機会となります。同展では、エル・グレコ、ルーベンス、ベラスケス、ゴヤのほか、16世紀のベネチア黄金期最大の画家ティツィアーノ、"スペインのラファエロ"と呼ばれるムリーリョの作品など、世界屈指の絵画の殿堂、スペイン・プラド美術館が世界に誇る16世紀から18世紀のヨーロッパ絵画コレクションから厳選した81点が公開されます。

※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。 大阪市立美術館 HP
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82天王寺公園内 周辺マップ
●開館時間 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
●お休み 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、展示替期間
●お問い合わせ先 大阪市立美術館
Tel: 06-6771-4874
●アクセス 大阪環状線「天王寺駅」北口から北西へ徒歩7分
路線マップ時刻表検索もより駅情報 天気予報
●概要 昭和11年5月に天王寺公園内に開館した美術館。敷地は住友家の本邸だった場所で、本館と地下展示室で構成されている。国宝や重文を含む約8000件が収蔵され、中国絵画・石仏からなる東洋美術、仏教美術・光琳資料・近世の漆工芸からなる日本美術がコレクションの中心。本館地下には美術研究所があり、素描・絵画・彫塑の実技研究を行っている。



主な出品作品


アモールと音楽にくつろぐヴィーナス(ヴィーナスとオルガン奏者) ティツィアーノ
皇帝カール5世と猟犬 ティツィアーノ
十字架を抱くキリスト エル・グレコ
フォルトゥーナ(運命) ルーベンス
ヒッポダメイア(デイダメイア)の略奪 ルーベンス
聖アンデレ リベーラ
ボデゴン:風景の中の西瓜と林檎 メレンデス
ハンガリー王妃マリア・デ・アウストリア ベラスケス
ヴィラ・メディチの庭園 ローマ ベラスケス
道化ディエゴ・デ・アセド ”エル・プリモ” ベラスケス
エル・エスコリアルの無原罪の御宿り ムリーリョ
貝殻の子供たち ムリーリョ
果実を採る子供たち ゴヤ
魔女の飛翔 ゴヤ

2006/07/10(月) 大阪市立美術研究所・雑感 42
最近、若者が自己満足やストレス発散のため悲惨な事件が立て続けに起こっている。しかも事件を起こした子は普段「良い子」ばかりという。そこで今の若者はなぜ切れるのか、切れやすいのかを少し考えてみる。私見だが今の社会は全てに神経過敏の傾向があって、あらゆるものを密閉するような空間が随所に作られつつある。家庭、学校、塾、クラブ活動、男女関係でさえ、密閉された空間の中に入れられ、常にいい子であるという習性を幼いうちから徹底して体に叩き込まれているということである。その限られた場では異議を唱えると「不審者」と後ろ指さされるのである。しかし、社会というのは、しかも現代は特に異なった空間、異なった価値観、異なった風習の下で育った他者との出会いの場である。つまり異質な心性の相克の場であるということでもある。にもかかわらず、限定された空間の中で、つまりは無菌室の中で育った子供(人間)には異質な空間の場で育った人間との付き合い方、対処の仕方を全く教えようとしない。常に同質であることを求められて育ったのに、無菌状態で育てられたのに、いきなり社会という雑菌のうようよする空間に放り出されたなら途方に暮れるのは当然の話なのだ。他者が己の空間に立ち入ったら対処の仕方を学んでいないわけだから、パニックに陥るのは当然なのである。きっとこれからの時代は、例えば学校では仲間同士仲良くやれよ、と教育するのではなく、異質な空間に育ったもの同士の出会いの機会が増えることを想定して、異質なものが出会った際に如何に付き合うべきかを学ぶ場にすべきではないかと思うが如何かな。こういう時、人間不信、人間過信を繰り返され画家・石川功一氏の日本で「一番小さな美術館」を尋ねてみられたら・・・

昭和12年(1937)3月三重県の片田舎、伊賀市阿保(旧青山町)で開業医の次男として出生。
 中学時代から植物採集に凝り、三重県出身の植物学者、前川文夫先生(だったと思う)の植物観察会に最年少で参加したこともある。高校時代にかけてよく野山に出かけ登山道、間道などつぶさに憶えた。現在の山野を巡り、草木に染まる日々が重なる。
 20才のとき、大志をいだき東京へ出奔、漫画家となる。同期には赤塚不士夫、園山俊二等そうそうたる人達がいた。代表作に「口なし女房」(漫画読本)や「カラスVSアスター」(東京新聞)などユニークなものが多い。その間にも画家への道をめざしデッサンに明け暮れた。
 30才の頃より描きだしたドローイング「人間戯画」で画商に認められ、援助を受けることになる。以降人物画を中心に画家としての活動を続ける。
 1981年個展のため軽井沢を訪れて以来、草花画が本来目指すべき道と悟り、草花スケッチと草花油彩画に新しい境地を開き、植物の現場スケッチをモットーに春から秋にかけて軽井沢周辺の山野を巡る日々が続く。
 また、「草花の永遠の命を残したい」と絵葉書で貴重な植物を紹介したり、「軽井沢草花素描集」(1991年)や草花散策のガイドブック「軽井沢花だより」(1994年)を刊行したりと、軽井沢の草花の魅力を伝えている。
 

1937年 三重県生れ
1955年 大阪市立美術研究所に学ぶ
1960年 西銀座デパ−ト、ギャラリ−で個展
1971年 西武デパ−ト池袋店個展
1973年 銀座番町画廊個展 以後毎年個展を開催・個展主義を唱える
1981年 軽井沢りんどう画廊個展 「現代の美人画展」
銀座松坂屋個展「歴代ミス東京を描く現代の美人画展」
1987年 軽井沢植物友の会の発起人となり、全国に軽井沢町植物園と豊富な山野草を紹介する               1988年 銀座松坂屋個展 「軽井沢の民家と草花、
1991年 銀座松坂屋個展「軽井沢の草花油彩画展」
1996年 銀座松坂屋個展「軽井沢の草花油彩画展」
1997年 軽井沢町借宿に小さな美術館『軽井沢草花館』開館
1999年10月 軽井沢町軽井沢に小さな美術館『軽井沢草花館』を移転(10月23日)
2000年 小さな美術館軽井沢草花館 企画
※8月27日 天皇・皇后両陛下 ご来臨
2004年 小さな美術館軽井沢草花館 企画展
油彩による「ゆうすげと高原の草花」展  4月10日(土)〜6月20日(日)
2005年 小さな美術館軽井沢草花館 企画展

無菌室で育てられた街の花屋で見る、不気味なバラと違って、命がけで咲いている草花より何か得るものあれば幸甚です。

2006/07/09(日) 大阪市立美術研究所・雑感 41
芸術の発生に文明人より前から(クロマニョン人とか)人類は既に芸術の原型と言うべき壁画や像を作っていた。例えばアルタミラの壁画とか、教科書にも載っている女性像とか。これらは狩りの成功や安産を「祈願」して作ったものと思われる。さて移動生活から一転して定住生活(農耕生活)になってからは、宗教はより明確に現れ、偶像崇拝や有力者による儀式が行われるようになり、この延長線上にあるのが神権政治がのっかかてくるのである。例えば権力者がその基盤を維持するために宗教や芸術の力を使い始めた頃より、真の芸術が歪められてくると言っても過言ではないだろう。天才画家・青木繁の息・福田恒存は「芸術とは何か」において芸術の定義とは、権力者のものでなく「芸術が文明の中で本来果たすべき役割、効用は何か」ということである。福田によれば、それは、演戯(演じ戯れること)であり、感情の浄化である、と言い切っている。アリストテレスを裏づけとするこの考えの背景には、福田の深々とした人間観があり、現代こそこの本来の芸術を取り戻すべき時期であろう。
 在日コリアン画家・金 昌樹は60年前に戦争放棄したはずなのに人道支援の名のもとに、今またアメリカ合衆国に追随する形でイラク戦争に参戦してしる。こんな危うい日本に住んでいながら呑気に絵を描いている場合でないのである。といいつつ絵の他に詩、劇、音楽などで多方面で活躍している画家である。
 そのひとつに語りがある。「人道支援は丸腰でないと始まらない」 「絵画は画廊や美術館の壁に飾るものではない。世の残虐と殺りくに対する武器である」 そしてオペラ座のようなハイカラな都市文化(モダニズム)よりも、どさ回りの芝居小屋の匂いのする下町文化に魅了される。−自分が在日コリアンだからなのか、ヨーロッパよりも「アジア」である。
この時代の語りべとして己に潜む「アジア」をラディカルに表現できれば幸いです。として西成など舞台演出もしており、まさに絵画界の巨人の 四番打者李承であり、キン様であろう・・・

略歴 金 昌樹 KIM-CHANG SOO Profile
1957年 在日コリアンとして大阪に生まれる。
1973年 高校の美術顧問 中村繁正氏に油絵を師事。
1976年 大阪市立美術研究所にて研修。
1978年〜80年 劇団犯罪友の会にて役者として演劇活動。
1983年〜98年 大阪の在日コリアンでつくる高麗美術展に第3回展より出品。
1990年〜99年 自由美術展
1991年 高麗美術会作家による『ウリ4人展』
(グランド・ギャラリー)
1992年〜00年 自由美術協会所属の京都・大阪の作家による
『GROUP"free-dom"』(グランド・ギャラリー)
'92、'93 全関西美術展
1993年 釜ケ崎夏祭りに作品を展示
グランド・ギャラリーにて初の個展
1995年〜96年 阪神大震災の記事より堀尾貞治ら現代美術の作家達の集う居酒屋「ぼんくら」を知り『 ぼんくら展』に参加-この頃より画風が具象から抽象へと変化しつつある。
2001年〜 グッド・アート展(京都市美術館)
2001年〜03年 からほり・まち・アート(空堀商店街界隈)
その他 個展7回・グループ展多数

2006/07/08(土) 大阪市立美術研究所・雑感 40
 私は今の社会を救うのは芸術の役目も一つだと思っている。
 かんたんにいえば、「芸術」というのは、自己中心的で閉鎖的で独善的な芸術家が見せてくれたり聞かせてくれたりするもの。受け入れる側も、プライベートな状況で、あるいは、そのための特別の施設(ハコ=美術館やコンサートホール)の内部で感覚的ないしは精神的な快楽を鑑賞/享受するというもの。一方、「アート」は「人の中に入り、人と関わるもの」、「新たな価値観や世界観との出会い」を通じて「地域を活性化」させる「コミュニケーションのツール」であり、「触発的で、双方向的な」「開かれたコミュニケーションそのもの」でありたいと願う。
 私によれば、「アート」は、「見て楽しい」だけではない。アートには、人やまちを生かす広く深い力がある。「人を幸せにし、癒し、元気づけてくれ」、「人の精神世界の多様さ・おもしろさを示してくれる」アートは、わたしたちの「エネルギーの素」であり、生きる元気を回復してくれるものである。したがって、アートを鑑賞中心のものから、参加・交流型の「アートプロジェクト」へと進化させ、このプロジェクトを、社会とアートのインターフェイスとして活性化させることで、文化的に多様で豊かな社会を形成することが可能になるというわけだ。
 芸術を社会化(市民化)することで、地域共同体の「生活の質の向上」させるという、このどこかで聞いたようなプラン(文化庁の文化立国21プランとか、アーツプラン21?)は、とりあえずの「政策」としては悪くはない。ある面ではこの考え方も正しいし、じっさい「アート」の意味を行政側が理解して「芸術文化」支援が充実してくれば、この業界も潤うのはたしかだからだ。皮肉な言い方を止めて言えば、筆者が指摘している今後の課題(アートの理解と支援の継続のための公正で効率的なシステムの整備、プロジェクトの企画調整を行うコーディネータ不足の解消)への取り組みは、現実問題として、まず優先されるべきだと思う。こんな事を言っても不言実行でなければならない。
 ところが居られたのだ。
 大阪美術研究所卒の岩本かずえさんである。彼女は生まれも育ちも堺であり。あちこち回ってスケッチを重ねていくうちに、この街には本当にいろいろな魅力があるなって再発見したらしい。日本で最初の自由都市として黄金の日々を謳歌した堺市だが、これからは観光都市としての一面も全国的にアピールしていければいいと、現在は「堺のチンチン電車を愛する会」の幹事をしておられ、入会してくれた方に、彼女の描いた絵はがきを送るなど、彼女のできる範囲で活動しておられる。それが縁で「なにか面白い車体デザインの案ありませんか」って話があって、それなら思い切り堺の街を描かせてもらうといって。千利休の屋敷跡にある椿の井戸や堺HAMONOミュージアム、フェニックス通りなどを描いておられる。次は堺の祭りの風景やだんじりを描くらしい。そこから「未来へつなぐチンチン電車」が契機になって口コミやなんやかやで大勢の人が集まり、展覧会や堺を歩く会など発足して、それから海外に井戸を掘る資金など送っておられるらしい。
 人間というものは、ただ一個で存在する場合は畜類と代わりがない。こうして繋がりという人間関係での存在として、初めて人間として成立するというのは仏家が見つけだした、この世の機敏であろう。それを坊主も芸術家も忘れておいでで、一個人の女性がされているのに敬意を表する者である。
 岩本氏には次回の市長選に是非出ていただきたいものだ。

1948 大阪府堺市生まれ
1978 第46回独立展初入選 以後、毎年出品
     全関西美術展 受賞6回
1980 大阪市立美術研究所 修了
     第34回堺市展市長賞
1981 日伯現在美術展('83)
1989 堺市展審査員('91,'92)
1992 シャンパン大賞展 佳作賞
1995 安井賞 入選
     大阪市立美術館「友の会」講師
1997 浅井忠大賞展 入選
1998 青木繁記念大賞展 奨励賞

画像は岩本氏の作品「祈り」

2006/07/07(金) 大阪市立美術研究所・雑感 39
高野卯港氏の作品を見て、なぜか芥川龍之介の「ヒョットコ」を想いだした。太鼓もちが常にヒョットコの面を被って、変な踊りで客を常に笑わすのだが、或るとき、この太鼓もちが脳溢血で倒れ死ぬ。ところがその面を取って素顔の顔を見ると、この世ではこれ以上に苦痛に満ちた顔はないという顔をしていたと言う作品である。
 高野氏は常に苦渋に満ちた素顔で作品を描いておられるようだ。故に作品は全て進行形のままで、完結を見出せないで苦しんで描きっているゆえ、その作品を見る者の感動を呼ぶのであろう。作品は全て、そこはかとなく漂う哀愁が感じられ、大都会の中にそこだけが忘れられた一画のようでもある。しかしそこには貧しくともまだ人間のぬくもりが感じられる甘い郷愁が描こうとしているようだ。それは木村荘八の挿絵や、斎藤眞一の吉原やゴゼの世界にも通じる人間の哀愁であり、愛の沈思であり、滅びゆくものへの限りないいたわりと郷愁のレクイエム(鎮魂歌)なのだろうか。そこには言葉にならない言葉が完結せず物語られているようでもある。彼自身、一歳の時に父親を亡くし、母と変転に満ちた若き日々を送った記憶の中で自己発見の旅を続ける。作家とは不思議なもので、どう脱出を試みても、作品、風貌、言動すべてが原点に集約されてくる。存在そのものが作品化されてくると言ってもいい。それは時に残酷ですらある。どうあがいても彼の仮面は素通しで、その生い立ちから脱出できないところ、それは考えようによっては彼自身の得難い身上ではなかろうか。そこに目をつけたのが東京銀座の、稀代の目利きと言われた美術評論家の故・洲之内徹氏であったことは何の不自然もない。
 映画「泥の河」の世界を深く愛するという今後の彼の成果に期待したい。

《高野卯港経歴》
鹿児島県に生れまもなく神戸に移住。工場街の煙突の、煙突、進駐軍のジープ、闇市を見て育つ。
小学校5年で大阪に移り、大阪府立旭高校で、当時教員だった画家和気史郎さん(故人)に絵のてほどきを受け、画家を志す。
大阪市立美術研究所で油絵を本格的に学ぶ。1996年、東京銀座の、稀代の目利きと言われた美術評論家の故・洲之内徹氏に認められて「現代画廊」で個展を開催、一躍注目を浴びる。
「現代画廊」での2回目の個展の直前に洲之内氏が急逝、山本芳樹氏の紹介で海文堂ギャラリーでの個展が実現。
以後、毎年の開催となる。

また氏は文筆も優れておられ、一文載せておく。

今年は春がいつになく遠かった。それだけに草花を美しく思う。
3月上旬、ホームで一週おいて轢死2件。
人工島から帰宅途中のサラリーマン。同じくカバンを抱いて、東への特急の頭にーーー。
同じ位置からだ。肉片、靴等、駅員ビニールに。
三月中旬
わが屋根裏のアトリエに小鳥が戻った。
東の曇りガラスに羽影がパタパタ、ソフトな春の風。庇の白壁が崩れ、覗いた木枠の間に入り、コトコトと音。雀、大きいのは鵯だ。場所の奪いあいで舞ったり戻ったりーーー。
三月下旬 イラク戦争
鳥たちは生存のため、実や虫を食べる。
ギリギリの戦い。自ら太るためではない。
四月上旬 
コウモリ氏 絵の視察にアトリエに。第2ラウンドへーーーーー。
四月下旬。
雨あがり。小銭を持ってスーパーへ。疲れて川添いのベンチに。ふと右向こうを見る。橋の上部が光った雲に浮かんでいる。何だ??近づく……。川が光っている…刃先の形で。どっちが本物か。
その下も川なのだ……??西陽はその下流。上の幻川の波紋は簾のようにキラキラ。黒く動いているのはボラか。橋桁のコンクリートスクリーン。どこの川がやって来たのか?
春先蜃気楼――――。自然の不思議が貴い。しかし、幻になってはいけないのは……この世だ。

2006/07/06(木) 大阪市立美術研究所・雑感 38
 私事で恐縮だが「なぜ、アンサンとこの子は絵が好きやねん」と尋ねられると、爺さんは「ワイとこは昆布屋でしゃろ、それで紙芝居の人がよくきまんねん」と答えていたのを想いだす。まだ私の小さい頃、片腕のない絵描きさんから「ボン、絵、やるわ」と言って貰った絵が怖い化物画で、その人が後の水木しげる氏とは知らなかった。私の近くに「阪神宣伝社」という会社があり、そこは紙芝居を制作していて、武内つなよし、辰巳よしろう、酒井七馬など錚々たるメンバーが揃っていた。その中に大阪美術研究所にいた徳南 晴一郎も加わるようになるのだ。
 大阪市北区南森町に生まれる。現在、大阪在住。本来の読み方は「とくなん」だが、戦時中「国難」と掛けて学校でさんざん虐められた悲惨な思い出もあり、また「十苦難」と意味が重なるのを避けるため、30歳のとき「とくなみ」と改めた。
8人兄弟姉妹の長男。幼稚園にあがる数年前にジフテリアを患い、下垂体性機能不全小人症を発病。このため身長140cmで発育が停止。戦時中は大分と福井の親戚の家に縁故疎開した。1953年、石森章太郎主宰の同人誌『墨汁一滴』に参加。大阪の高校を卒業後、知人の紹介で漫画家藤原成憲と知り合い、専売公社の宣伝活動に参加して街頭で漫画を描いた。同じころ、大阪市立天王寺美術研究所に研究生として在籍。しかし1955年に行き詰まりを感じて同研究所を退いた後、大阪の丸山東光堂から『影を斬る侍』『あらしの剣豪』を上梓し、貸本漫画の世界に入る。丸山東光堂の社主の没後、わかば書房から『笑狂四郎捕物控』シリーズを5~6点刊行したが、わかば書房でお家騒動が起きたのを機に上京を決意。このとき、上京の目的のひとつは、東京在住の医学者緒方知三郎東大名誉教授を訪れてホルモンの投与を受け、人並みに背を伸ばすことにあった。
1957年10月に上京。雑司が谷にあった手塚治虫の住居"並木ハウス"に居候していたこともある。緒方知三郎を訪ねたものの年齢を理由に治療不可能なることを告げられ、落胆する。原稿の売込にも失敗したため前途に絶望。手塚家を出て雑司が谷の別の下宿に移ってからガス自殺を図ったが、大家が元栓を締めていたため未遂に終わる。
その後、曙出版で原稿の売込に成功し、同社から『怪猫雪姫』『怪猫紅行燈』『忍法無惨帖』などを上梓。同じ時期に早稲田へ転居。このころ、曙出版専属漫画家の親睦会「+画人会」(ぷらすがじんかい)のメンバーに長谷邦夫、川田漫一、ヒモトタロウ、江戸川清、鈴原研一郎らがいた。
貸本屋からの返本が続いたため、市川誠一の筆名で『ひるぜんの曲』など青春現代物を執筆。やはり人気は思わしくなく、1962年夏から本名に戻って『怪談 人間時計』『怪談 猫の喪服』などの怪奇漫画を発表。このころ豊島区高田本町に転居。1962年12月に山原比奈子と結婚。しかし、神経質な徳南による執拗な叱責に耐えかねて妻が実家に帰ってしまい、まもなく破婚。
曙出版から『徳川家康』『豊臣秀吉』『伊達正宗』など戦国武将ものを上梓。しかしこれまた人気が出ず、生活に窮してエロ漫画を描き、成人向けの週刊誌に持ち込んだが不採用となった。とうとう仕事がなくなったため1963年6月に漫画家を廃業し、光映画現像株式会社に就職。このころ武蔵野市境に転居。
フィルム現像の手伝いをしていたが、全自動現像焼付機の導入に伴ってやりがいを失い自主退職。折あたかも母が病気で入院したため大阪に帰郷。しばらく生家のパン屋を手伝っていたが、大手製パン会社の進出で店が潰れたため、電気商工新聞社に就職。以後、印鑑のセールスや無線配車タクシーの手配の仕事など職を転々としつつも一介のサラリーマンとして過ごし、二度と漫画を発表することはなかった。ただし日曜画家として油絵を描き続け、1979年には創元会第38回展覧会に入選したこともある。油絵画家としての名前は徳南誠吾。
永らく忘れられた漫画家だったが、『怪談 人間時計』には10万円以上のプレミアがつくほどのカルト的人気を持ち、1990年代以降、若い世代を中心に再評価の機運が高まり、太田出版から続々と旧作が復刊された。
趣味は読書と漢詩とクラシック音楽鑑賞。夏目漱石や永井荷風を愛読し、ベートーヴェンを崇拝している。

余談だが私が「岡山に行く」と言ったら、臨終間際の爺が「岡山で困ったら西大寺の河本はんへいくんやで、うちとこと灰の取引があるから・・」と言って息を引き取った。
 この灰屋の河本屋が後の天満屋である。

2006/07/05(水) 阪市立美術研究所・雑感 37
私が大阪・阿倍野の「大阪美術研究所・回想談」みたいなものを書いているせいか、自薦、他薦のメールや電話を頂く。ときには倉敷・美観地区まで訪ねて来てくださって、お互いの友好暖めたりする事もあって実に懐かしい事もある。それにしても「大美」は特攻機乗りや大麻推薦論者。自然農法者、宗教者、世界で活躍している人など、よくも多彩な人物を輩出したものだと驚いている。それに芸大教授や美術教師など加えると数知れず、それに私の信条として「絵は押し付けるものでなく、押し付けられるものではない」と頑なに思っているから黙殺する。
 さて、これから紹介する西田明夫氏も変わった人物である。友人から西田氏が「からくり人形」をやっている、と報告受けた時は、昔、大阪造幣局桜祭りで「覗きからくり」をやっておられた黒田氏を想いだしていたからだ。「熱海の海岸散歩する・・・」などと唄いながら、レンズの中に変わる紙芝居を見せる露天からくりの事である。西田氏のは飛騨高山のだんじりの上で演じられるからくり人形とも違い、実に暖かみと安らぎ感じさせる今風に言えばクラフト作家であろう。氏曰く、伐採された丸太には、その木が歩んできた人生(年輪)があり、その丸太に年輪の重みと木の温もりを与える役が、私であり、クラフトマンなのです。その、からくり人形のユニークな動きと、その暖かさをよりいっそう引き立てるオルゴールの音色によって、子どもだけではなく大人の心もなごませるはずです、とおっしゃる。しかも氏は全国の山を放浪の末、現在、この倉敷から北へ数十キロ。県東部を潤す吉井川の源流域は住んでおられるので二度驚いた。
そこは「森林浴の森百選」の一つ東粟倉村で、氏が館長を務める「現代玩具博物館」があり、十九世紀後半から二十世紀初頭の欧州製オルゴールを回してもらい、時を超えて響く音色に酔えるはずです、と筑紫哲也似の氏は胸を張られる。近くには大原町もあり、剣聖宮本武蔵の生まれ故郷で、資料館には、武蔵の自戒二十一カ条「独行道」が掲げられ、「よろず依估(いこ)(すがり頼ること)の心なし」という戒めを心にするのも、この殺伐とした現代故一考でしょう。
是非、お訪ねください。

西田 明夫(Aquio Nishida)
略 歴
1946年12月 兵庫県明石市に生まれる
1965年 3月 私立大阪星光学院高等学校卒業
1965年 4月 大阪市立美術研究所に入所
1975年 7月 福島県裏磐梯に移住・山の生活を始める
1977年 7月 長野県白馬村に移住・ペンション「早起き鳥」開業
1989年 2月 池袋ロフト「アトリエ・ヌーボー」にて初の個展
1989年 6月 岡山県東粟倉村に移住・「HOTEL 田舎の日曜日」を開業 
1991年 3月 福岡IMSビル「ガヤ・ホール」にて個展(FM福岡主催)
1993年10月 大阪ロフト「スタイリング・ギャラリー」にて個展
       (LOFT主催)
1994年 6月 ナショナル・パナソニック1995年度版カレンダーに12点の
       作品が採用になる
1994年11月 銀座ソニービル・ショーウィンドウをディスプレイ
       銀座ウインドウ・ディスプレイコンテスト特別奨励賞を受賞
1995年 5月 銀座ソニービルにて「現代のからくり人形師・2人展」を開催
1995年 6月 大阪ソニータワーにて「現代のからくり人形師・2人展」を開催
1995年 7月 鳥取「わらべ館」に大型からくり時計「ドレミの歌」を納入
1995年 9月 現代玩具博物館が開館・館長に就任
1995年11月 ドイツ・ハンドヴェルクス・カマー(手工業協議会)の招待を受け、第18回
       「芸術的遊具・遊びの中の芸術展」に出品・訪欧
1996年 8月 オーストリア・ファーラー城の招待を受け「世界人形展」に出品・訪欧
1996年11月 ミュンヘン・ギャラリー・ハンドヴェルクの「からくり人形展」に出品・訪独
       (ハンドヴェルクス・カマー主催)
1997年12月 銀座ソニービル・ショーウィンドウをディスプレイ
       銀座ウインドウ・ディスプレイコンテスト特別奨
1998年 8月 オーストリア・ファーラー城の招待を受け「世界人形展」に出品
現在
ホテル「田舎の日曜日」を経営するかたわら、現代玩具博物館・館長も務める。また創作おもちゃコンペ「C−TOY」審査員、東粟倉村・クラフトマンビレッジの主宰でもあり、オルゴールとからくり人形制作工房「WEST」を運営している。
現住所
岡山県英田郡東粟倉村美作の森 ホテル「田舎の日曜日」

 

7月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.